漢字編集

字源編集

   

 

 
甲骨文字 金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、506頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、316頁。

関連字編集

」を音符とする形声文字 (諧声域=*TSENG)
精母 清母 從母 心母
一等 平声 青韻 - - 𥠀
上声 迥韻 - -
去声 徑韻 -
(霰韻:𧚫
-
入声 錫韻 - -
莊母 初母 崇母 生母
二等 平声 耕韻 -
上声 耿韻 - - - -
去声 諍韻 - - -
入声 麥韻
精母 清母 從母 心母
三等A 平声 清韻 𩓨
(青韻:
上声 靜韻 𩇕 𢜫
去声 勁韻
入声 昔韻
莊母 初母 崇母 生母
三等B 平声 庚韻 -
上声 梗韻 - - - 𡞞𨵥𨜜
去声 映韻 - -
入声 陌韻

意義編集

  1. いのち
  2. (自動詞)いきる
  3. (自動詞)うまれる
  4. (自動詞)はえる
  5. (自動詞)おこる
  6. (他動詞)うむおこす
  7. 純粋な。
  8. 新しい。
    • 生傷
  9. (食品などが火を通していない)なまの状態
    • 生物。生煮え。
  10. 中途半端な
    • 生兵法、生半可
  11. 勉強をしている人。あるいは、学校、塾などに通っている人。
  12. 勃起させる(古文でのみ使用)
    • 生す(おや・す)[2]
  13. 一人称漢文でのみ使用)[3]
  • (1 - 6)対義字:歿
  • (3)類義字:

語源編集

  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 459.
  2. James Matisoff, Handbook of Proto-Tibeto-Burman University of California Press, 2003.
  3. Kenneth VanBik, Proto-Kuki-Chin: A reconstructed ancestor of the Kuki-Chin languages, University of California, Berkeley, 2009, p. 260, 262.
  4. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 459-460.

日本語編集

発音(?)編集

名詞編集

(せい)

  1. セイいのち生命
  2. セイ生まれること。(※接尾辞として、「Y年に生まれた」という風にも使用される。)
    • 1980年
    • 対義語:歿

代名詞編集

(せい)

  1. セイ)(古)わたし小生

接尾辞編集

(せい)

  1. セイ筆名構成する。
    • 笑笑生(wp)。T・K生。

派生語編集

熟語編集


中国語編集

動詞編集

  1. まれる
  2. 生じる、発生する
  3. おこ
  4. そだ

形容詞編集

  1. していない
  2. なま
  3. らない
  4. れていない
  5. 加工していない

対義語編集

熟語編集


朝鮮語編集

*

熟語: 朝鮮語編集


ベトナム語編集

*


コード等編集

点字編集


脚注編集

  1. 『大きな活字の楷行草筆順・字体字典』江守賢治 三省堂 1983年
  2. [1]
  3. 参考文献「新漢語林」