ためる【貯める・溜める】
- (他動詞) 入る量を広げまた出る量を制することにより手持ちの量を増やす。たくわえる。
- (他動詞) 力などを限度までたくわえておく。
- (他動詞) 放置して量を増やしてしまう。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
否定 | ためない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | ためよう | 未然形 + よう |
丁寧 | ためます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | ためた | 連用形 + た |
言い切り | ためる | 終止形のみ |
名詞化 | ためること | 連体形 + こと |
仮定条件 | ためれば | 仮定形 + ば |
命令 | ためろ ためよ | 命令形のみ |
ためる【矯める】
- 形が変わりにくいものに強い力を加えるなどして、永続的に形を変える。
- 悪いものを正しくする、矯正する。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
否定 | ためない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | ためよう | 未然形 + よう |
丁寧 | ためます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | ためた | 連用形 + た |
言い切り | ためる | 終止形のみ |
名詞化 | ためること | 連体形 + こと |
仮定条件 | ためれば | 仮定形 + ば |
命令 | ためろ ためよ | 命令形のみ |