日本語

編集

動詞

編集

する (ごうする)

  1. (自動詞, 他動詞, 文章語) (「~号する」または「~号する」の形で)〔あることを〕誇るようにして、あるいは威勢よく、に向かって言う公称する。
    • 1927年、永井荷風「申訳」[1]
      […]Sさんという人が、一夕突然僕等のテーブルの傍に顕れ来って、「君は僕の女をとったそうだ。ほんとうか。」と血相を変えて叫んだこともあった。すると、やがて僕の身辺をそれとなく護衛していたと号する一青年が顕れて、結局酒手と車代とを請求した。
    • 1933年、神戸又新日報「蘆屋川改修工事に絡る糾弾的輿論の爆発」[2]
      総工費二十九万円を号する工事が僅に十二万円の内容しかそなえていないという、これが公正なるべき自治団体の画期的大事業の驚くべき真相であらうとは!
  2. (自動詞, 他動詞, 文章語) (「~号する」または「~号する」の形で)〔雅号を〕名乗る。自分に付ける
    • 1949年、木村荘八「小杉放庵」[3]
      ぼくは「……作者は従来未醒を号としたが、頃年来は未醒号を用ゆる場合よりも放庵を号する場合が多い」と、あとがきをつけて、作者名はわざと「小杉放庵」にしておいたことがある。
    • 1959年、山本周五郎「五瓣の椿」[4]
      天保五年正月二日に、本所の亀戸天神に近い白河端というところで、中村仏庵という奇人が病死した。年は八十四歳であった。彼は大工と畳職の棟梁であるが、書をよくし、雲介舎弥太夫と号していた。
  3. (自動詞, 他動詞, 文章語) (「~号する」または「~号する」の形で)〔雅号に限らず何かの名前を〕名乗る
    • 1921年、芥川龍之介「上海游記」[5]
      私の行った劇場の一つは、天蟾舞台と号するものだった。此処は白い漆喰塗りの、まだ真新らしい三階建である。
    • 1949年、木村荘八「東京の風俗」[6]
      一方、家康と一緒にこの土地へ「進駐」して来た町人達は、それぞれ屋号のれんを掲げて、相模屋、伊勢屋等々を号し、後々までも、江戸市中の名物は、軽口に「伊勢屋、いなりに、いんのくそ」といはれた。

活用

編集
号-する 動詞活用表日本語の活用
サ行変格活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形


する する すれ せよ
しろ
各活用形の基礎的な結合例
意味 語形 結合
否定 号しない 未然形 + ない
否定 号せず 未然形 +
自発・受身
可能・尊敬
号される 未然形 + れる
丁寧 号します 連用形 + ます
過去・完了・状態 号した 連用形 +
言い切り 号する 終止形のみ
名詞化 号すること 連体形 + こと
仮定条件 号すれば 仮定形 +
命令 号せよ
号しろ
命令形のみ
  1. 青空文庫、2010年1月18日作成(底本:「日和下駄 一名 東京散策記」講談社文芸文庫、講談社、2006(平成18)年1月5日第7刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001341/files/49666_37952.html
  2. 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 河川(3-011)「神戸又新日報 1933.9.1 (昭和8)」 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10075051&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1&LANG=JA
  3. 青空文庫、2009年1月6日作成、2012年5月16日修正(底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房、1989(平成元)年8月12日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001312/files/47644_34106.html
  4. 青空文庫、2018年3月26日作成(底本:「山本周五郎全集第十一巻 赤ひげ診療譚・五瓣の椿」新潮社、1981(昭和56)年10月25日発行)https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57625_64375.html
  5. 青空文庫、2015年4月6日作成(底本:「上海游記・江南游記」講談社文芸文庫、講談社、2001(平成13)年10月10日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/51215_56381.html
  6. 青空文庫、2008年12月11日作成(底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房、1989(平成元)年8月12日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001312/files/47728_34006.html