メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
垂
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
漢字
1.1
字源
1.2
意義
2
日本語
2.1
発音
2.2
熟語
3
中国語
3.1
熟語
4
朝鮮語
4.1
熟語
5
ベトナム語
6
コード等
7
脚注
漢字
編集
垂
部首
:
土
土
+
5
画
総画
:
8画
8
異体字
:
埀
(
俗字
)
筆順 :
(学校で教えている筆順)
[1]
字源
編集
象形
。穀物が実り、穂が垂れ下がった様。
金文
小篆
流伝の古文字
春秋時代
《
説文
》
(漢)
《六書通》
(明)
意義
編集
たれる
、
たらす
。
上から下へ移動する。
今にも~しようとする。
なんなんとする
。
日本語
編集
発音
編集
音読み
呉音
:
ズイ
(表外)
漢音
:
スイ
訓読み
常用漢字表内
た-れる
、
た-らす
常用漢字表外
なんなんと-す
、
だれ
、
たる
熟語
編集
垂下
中国語
編集
垂
*
ローマ字表記
普通話
ピンイン
:
chuí
(
chui2
)
ウェード式
: ch'ui
2
広東語
イェール式
: seui4
熟語
編集
朝鮮語
編集
垂
*
ハングル
:
수
文化観光部2000年式
:
su
マッキューン=ライシャワー式
:
su
熟語
編集
ベトナム語
編集
垂
*
ローマ字表記
Quốc ngữ
:
thùy
コード等
編集
Unicode
16進:5782
10進:22402
JIS X 0208(-1978,1983,1990)
JIS
16進:3F62
Shift JIS
16進:9082
区点
:1面31区66点
四角号碼
: 2010
4
倉頡入力法
: 竹十廿一 (HJTM)
脚注
編集
↑
『大きな活字の楷行草筆順・字体字典』江守賢治 三省堂 1983年