皁
漢字
字源
編集- 音(ソウ)を表す「早」の字を変形させたもの。『説文解字』では「どんぐり」の意味では「早」に草冠を加えた「草」という字を使用する(「くさ」の意味では「艸」を使う)。後に「草」を「くさ」の意味に使うようになり、「どんぐり」の意味では「皁」、またはそれを変形させた「皂」、さらに木偏を加えた「梍」を使用する。
意義
編集日本語
編集表外漢字
編集音 | |
---|---|
訓 |
熟語
編集中国語
編集朝鮮語
編集- ハングル: 조
- 文化観光部2000年式: jo
- マッキューン=ライシャワー式: cho
- イェール式: co
文字情報
編集
|
- | |
---|---|
日 |
|
中 |
|
台 | |
韓 |
|
康熙字典 | 786ページ, 2文字目 |
---|---|
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) | 22684 |
新潮日本語漢字辞典 (2008) | 7622 |
角川大字源 (1992) | 6279 |
講談社新大字典 (1993) | 10492 |
大漢語林 (1992) | 7413 |
三星漢韓大辞典 (1988) | 1201ページ, 5文字目 |
漢語大字典 (1986-1989) | 4巻, 2644ページ, 3文字目 |