ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
Donate Now
If Wikipedia is useful to you, please give today.
Wiktionaryについて
免責事項
検索
み
言語
ウォッチリストに追加
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
み
」の記事があります。
み 教科書体
書き順
目次
1
日本語
1.1
名詞
・
数詞
1.2
名詞
・身
1.2.1
複合語
1.2.2
成句
1.3
名詞
・実
1.3.1
複合語
1.3.2
成句
1.4
名詞
・箕
1.5
名詞
・巳
1.6
接尾辞
1.7
接尾辞
1.7.1
用法
1.8
動詞
1.9
造語成分
日本語
編集
平仮名
五十音図:
ま行
い段
いろは順: 41番目 「め」の次、「し」の前
字源:
美
の草体
片仮名
:
ミ
ローマ字
:mi
Unicode
16進:
307F
&
#x307F;
10進: 12415
&
#12415;
名詞
・
数詞
編集
【
三
】
3
を意味する和語。
みい
。
数え上げの時のみ、単独で用いられる。 (例)「ひ(い)、ふ(う)、
み
(
い
)、よ、いつ」
名詞
・身
編集
【
身
】
からだ
。からだつき。
自身
。
身分
。
立場
。
地位
。
意欲
。やる気。
身が入らない
動物
の食肉部。
複合語
編集
身
あいみたがい
あかみ
あぶらみ
うけみ
うちみ
うつしみ
うつりみ
おみぬぐい
おんみ
かたみ
かわりみ
きみ
きりみ
ささみ
さしみ
しろみ
親身
すてみ
すりみ
総身
なかみ
なまみ
ぬきみ
はだかみ
はだみ
はらみ
半身
ひとつみ
人身御供
ひとりみ
不死身
ほそみ
ほねみ
みうけ
みうごき
みうち
みうり
みおも
みがきにしん
みがため
みがって
みがまえ
みがまえる
みがら
みがる
みがわり
みぎれい
みくずれ
みぐるみ
みごしらえ
みごもる
みごろ
みじたく
みじまい
みじろぎ
みすぎ
みすぎよすぎ
みせせり
みぜに
みそら
みだしなみ
みぢか
みづくろい
みども
みなげ
みなり
みのうえ
身の上相談
身の上話
みのけだつ
みのこなし
身の代金
みのたけ
みのため
みのふりかた
みのほど
みのほどしらず
みのまわり
みばなれ
身贔屓
みひとつ
みぶり
みぶるい
身分
身分相応
みまかる
みもだえ
みもち
みもと
みより
わがみ
成句
編集
身
悪銭身につかず
明日は我が身
大男総身に知恵が回りかね
肩身が狭い
神ならぬ身
着の身着のまま
芸は身を助ける
五尺の身
囚われの身
肌身離さず
骨身に応える
骨身に沁みる
骨身を惜しまず
骨身を削る
身が入る
身が持たない
身から出た錆
身柄を押さえる
身柄を取る
身銭を切る
身に余る
身に覚えがある
身に覚えがない
身に染みる
身に過ぎる
身に付く
身に付ける
身につまされる
身になる
身の置き所がない
身の毛がよだつ
身の縮む思い
身も蓋もない
身も世もない
身を誤る
身を入れる
身を売る
身を起こす
身を落とす
身を躍らす
身を隠す
身を固める
身を切る
身を砕く
身を削る
身を焦がす
身を粉にする
身を沈める
身を持する
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
身を捨てる
身を立てる
身を尽くす
身を挺する
身を投ずる
身を投げる
身を乗り出す
身を引き締める
身を退く
身を滅ぼす
身を任せる
身を持ち崩す
身を以て
身を焼く
身を寄せる
我が身可愛さ
我が身につまされる
我が身を抓って人の痛さを知る
名詞
・実
編集
【
実
】
植物
の
花
が咲いた後にできる
果肉
の部分。
汁に入っている肉や野菜。
具
。
なかみ
。
実質
。
複合語
編集
関連語
きのみ
このみ
醤油の実
はなみ
みいり
実生
成句
編集
関連語
花も実もある
花実が咲く
実がある
実がない
実がはいる
実を結ぶ
名詞
・箕
編集
【
箕
】
旧式の
農具
で、竹を編んで作られ、穀物を篩い、ごみなどを取り除くのに用いる。
名詞
・巳
編集
【
巳
】
十二支
の第6番目。
へび
。
方位の1つ。
方位角
150度。
十二支
文字
音
訓
動物
方位
(
八卦
)
子
シ
ね
鼠
北
(
坎
:カン)
丑
チュウ
うし
牛
北東(
艮
:ゴン
うしとら
)
寅
イン
とら
虎
卯
ボウ
う
兎
東
(
震
:シン)
辰
シン
たつ
龍
東南(
巽
:ソン
たつみ
)
巳
シ
み
蛇
午
ゴ
うま
馬
南
(
離
:リ)
未
ミ
ひつじ
羊
南西(
坤
:コン
ひつじさる
)
申
シン
さる
猿
酉
ユウ
とり
鶏
西
(
兌
:ダ)
戌
ジュツ
いぬ
犬
北西(
乾
:ケン・カン
いぬい
)
亥
ガイ
い
猪
(
豚
)
接尾辞
編集
【
御
】
接尾辞
編集
(形容詞や形容動詞の語幹、名詞などに加えて)そうであることや、そうである対象を示す
面白
み
、高
み
、深
み
、しげ
み
、あたたか
み
、かゆ
み
、重
み
用法
編集
「
味
」と表記されることもあり、漢語につく場合や飲食物の味を表す場合などに多い。
新鮮
味
、現実
味
、辛
味
、えぐ
味
、旨
味
、強
味
、丸
味
、赤
味
、嫌
味
、くさ
味
楽しみ、苦しみ、悲しみ、おかしみ、憎しみなどは、動詞の連用形が名詞化したものと考えられる。
動詞
編集
みる
の未然形。連用形。
(
口語
,
補助動詞
)
みる
(ためしに…する)の命令形。(方言)動詞 みる の命令形。
これ見て
み
。
造語成分
編集
みる
こと。
よそみ
。ちょっと見。ばっと見。
味見
。
見巧者