Wiktionary:インポート依頼の催促(コメントの依頼)

編集

ヰキ辭典:輸入依賴#2012年3月で、テンプレートの輸入を依賴しましたが、まだ返事すら來ていません。コメントを依賴します。--E.Z.O.會話貢獻記錄電郵署名  教科書蝦夷百科燕京 2012年4月1日 (日) 06:24 (UTC)[返信]

コメントが来ましたので、取り消しておきます。--E.Z.O.會話貢獻記錄電郵署名  教科書蝦夷百科燕京 2012年4月3日 (火) 08:51 (UTC)[返信]

記事中のカッコ「()」について

編集

僭越ながら申し上げますが、Mtodo氏が記事中のカッコを全角から半角に修正している編集を見て、疑問に思いました。記事中に使うカッコは、私は全角が基本だと思っていたのですが、一体どちらが基本なのでしょうか?--125.205.21.244 2012年5月24日 (木) 18:36 (UTC)[返信]

すいません。どの編集のことをおっしゃっているのかはわかりませんが、ありうべき話だと思います。基本的に、記述法は日本語による記述であるので全角を基礎として記載するwikipediaのルールに則っていると考えてよろしいかと思います。ただ、個人的には、「そうでないと間違いだから、修正せよ」だとか、「間違いばかり書くとはけしからん」といわれると、かなわないなあと言うのが正直な感想です。文字そのものなら別論、同形の全角・半角の違いはPCで2バイト系を導入した当時のボタンの掛け違いに過ぎないと思っていますから、まあ、気をつけますけど間違ったらごめんね位の意識でしかありません。もうひとつ言うと、私は、英語版などで既存の記事があればそのままコピーして翻訳するという作業をよくやりますので、その際に直し漏れがある可能性もあります。ということで、意識的に半角にしているわけではないので、できる限り気をつけますが、見つけた際、気になるようであれば、お手数ですが修正いただければ幸いです。--Mtodoトーク2012年5月24日 (木) 19:30 (UTC)[返信]
具体例でしたら例えばここがそうなっています。もっとも全角文字を全角カッコと半角カッコのどちらでくくるかはWiktionaryで規定されていないどころか、Wikipediaですら未だ合意が形成されていない(半角派と全角派に分裂)ことを考えても難しいですね。個人的にはWiktionaryとしてどうすべきか、とりあえずの見解を示してほしいところです。--Tmtmトーク2012年5月24日 (木) 19:54 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございます。カッコの使い分けは難しいものですね。とりあえず今後はWikipediaの表記ガイドに則って、記事(項目)を作成していきたいと思います。--125.205.21.244 2012年5月24日 (木) 20:17 (UTC)[返信]

ご指摘を受け確認したところ、確かに、全角→半角になっていました。全然、覚えがなく、なんか変だなと思い、いろいろ考えたところふと気がつき、原因が判明しました。私は、Chromeを利用しているのですが、add-inで「goodbye "Zenkaku" - さよなら全角英数」と言うものを入れていて、それが変換してしまったようです。大変失礼しました。当面このソフトははずします。--Mtodoトーク2012年5月24日 (木) 20:28 (UTC)[返信]

コメントをお願いします

編集

再び125.205.21.244です。先ほど、トーク:かどうにて、疑問に思っていることを記載しました。どうか提案を頂きたく思います。--125.205.21.244 2012年5月26日 (土) 14:30 (UTC)[返信]

呉語の発音表記・ソートキーについて

編集
呉語の発音表記と、Category:呉語のソートキーについての提案です。
呉語協会の「吴音小字典」で使われている拼音を採用しようと思うのですが如何でしょうか?
http://wu-chinese.com/minidict/

--M-30722トーク2012年6月6日 (水) 17:25 (UTC)[返信]

2つ以上表記の仕方がある漢語の平仮名ページの扱い方

編集

私は同音異義語のない漢語の読みについては、そのままリダイレクトにしています。(例えば、「斡旋」の読み「あっせん」は同音異義語がないので「あっせん」にそのまま「斡旋」へ飛ぶリダイレクトを作る。)ところが、「蘊蓄薀蓄」の読み「うんちく」は同音異義語ではない上に表記の仕方が2つ以上あるので、どちらか一方にリダイレクトを作る(例えば、「うんちく」を「蘊蓄」にリダイレクトする。)のは、釣り合いが取れないように感じます。そこで、この疑問を解決すべく、回答を頂きたく思います。--(mo-mo)3ももの3乗トーク 2012年6月9日 (土) 17:02 (UTC)[返信]

個人的な見解ですが、私ならば「うんちく」のようなケースの場合、ほとんどの辞書が「蘊蓄を主見出し、薀蓄を小見出し」としている現状を鑑み、「うんちく→蘊蓄」「薀蓄→蘊蓄」のリダイレクトをそれぞれ作ります。そして蘊蓄のページに「薀蓄」の表記もあることを触れたうえで語釈を書きます。言葉の意味が微妙に異なっているのであれば、それぞれのページを立てますが、本件は違うのでそうしません。単なる表記違いなのに別々のページで語釈を書くと、手違いで一方に編集もれがあって同期が取れなくなった時に読者がそれぞれニュアンスの違う語と解釈するリスクを抱えるからです。私がそう思っているだけなのかもしれませんが、無駄な編集はしたくありませんし。-Tmtmトーク2012年6月9日 (土) 19:32 (UTC)[返信]
(追伸)そういえば、「蘊蓄」は漢語だから、「うんちく→蘊蓄」のようなリダイレクトはそもそも必須ではありませんでした。よって残る問題は複数表記のある語の扱いについてですが、それは私が先ほど書いた通りです。-Tmtmトーク2012年6月9日 (土) 19:41 (UTC)[返信]
参考までにフランス語版、英語版では、同じ語の単なる別表記である場合、その旨を表示して、主項目へのリンクだけ設けます。意味、訳語などの管理上、そのほうが便利です。 — TAKASUGI Shinji () 2012年6月10日 (日) 04:20 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございます。漢語の読みのリダイレクトは、必須ではなかったんですね。でも、Tmtmさんのおっしゃった通りに編集していきたいと思います。--(mo-mo)3ももの3乗トーク 2012年6月10日 (日) 01:19 (UTC)[返信]
編集はしてみたものの、やっぱり他の語(「えいち叡智叡知英智英知)」など)も考えると、どれを一番の表記にするかが甲乙つけ難くなりました。そこで、すこし変ではありますが、同音異義語として平仮名ページを残していく形にしたいと思います。--(mo-mo)3ももの3乗トーク 2012年6月10日 (日) 02:53 (UTC)[返信]

「蘊蓄を主見出し、薀蓄を小見出し」を前提とすると、蘊蓄が主項目、薀蓄は表記の揺れとして蘊蓄へソフトリダイレクトか、リダイレクトとするのが、慣例ではないかと思います。うんちくはたてなくてもいいですし、蘊蓄へのリダイレクトか、表記の揺れを記述したソフトリダイレクトでもまあありかと思いますが、いずれにしてもえいちとは異なり、同音異義ではありませんので、現状の修正が必要かと思います。その場合、たぶん前例はないのですが、見出しが「表記の揺れ」になるのでしょうか。e-Goat (baa) 2012年6月10日 (日) 06:16 (UTC)[返信]
見出しはあくまでも品詞にするべきですから、「名詞」のままが良いでしょう。 — TAKASUGI Shinji () 2012年6月10日 (日) 06:37 (UTC)[返信]

皆さん、数々のご回答ありがとうございます。私のご意見としては、「蘊蓄・薀蓄」の平仮名ページ「うんちく」は、Electric gortさんの意見に同意するのが妥当かと思います。いかがでしょうか?--(mo-mo)3ももの3乗トーク 2012年6月10日 (日) 10:31 (UTC)[返信]

原則論から言うと、その言語における正書法を最優先にし、そこに主要な定義等を記述すべきであって、後は、リダイレクトでもいいし、ソフト・リダイレクトでもいい(ソフト・リダイレクトの方がちょっと推奨度が高い)というところでしょうか。そこで、問題なのですが、この場合正書法とは何かということです。漢熟語については現在の日本語においては常用漢字を用いたもの(及び、それに準ずるルール『w:同音の漢字による書きかえ』等 これに従えば、現代日本では「英知」が正書ということになります)を言うことになると考えまが、今回のようにともに、常用漢字外の場合は、このルールは使えません。そこで、漢字の標準として康煕字典あたりに正俗の違いを求める必要が生じます。ということで、手持ちの字典に加え、康煕字典原典を当った所、驚いたことに、「薀」と「蘊」にどうも正俗の差がないらしいということが判明しました(これは珍しいことですね。通常ならば、俗字を使うと科挙で減点されるはずなので、文字の使い分けは厳しかったはずなのに)。ということで、どちらを正としても良い(優劣がなく併記)というのが伝統的な態度だと思います。とはいえ、後は個人的意見ですが、二記事を別々に管理するのは無駄が多いことは確かで、リダイレクト関係の方が合理的であるという考えも捨てがたいものではあります。さて、「蘊蓄・薀蓄」は、独り日本語だけの用字ではなく、中国語における熟語でもあります。ウィクショナリー掲載においても、中国語の記事が望まれます(簡体字ではないので主に台湾におけるものですが)。それでは、現在の中国においていずれを正字と扱っているかを確認するのは、優劣を定める基準の一助になるかもしれません。手持ちの中日字典(簡体字)をみると、「蕴蓄」のみが見出し語となっており、「蘊」に軍配が上がっていました。まあ、「蘊」は「五蘊」等仏教語に使われるのに対して「薀」は「薀蓄」等のほか使われることがあまりなく、そのどれもが、「蘊」と置き換えうることから、「蘊」に集約したほうが合理的との考えからでしょうか。ということで、あくまでも個人的意見ですが、片方に集約するのであれば、「蘊蓄」側に軍配が上がる旨申し添えます。あと、「うんちく」は音がわかって字がわからない場合、検索の助けにはなると思います(まあ、この程度は、仮名漢字プロセッサで処理できる範囲ですが)。--Mtodoトーク2012年6月10日 (日) 12:15 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございます。自分でこの議題を上げたのですが、今の現状としては私が最終決定をすることはいたし兼ねますので、管理者様に最終決定を委ねたいと思います。--(mo-mo)3ももの3乗トーク 2012年6月10日 (日) 13:37 (UTC)[返信]

拝見したところ、みなさんの意見はおおむね収束したのではないでしょうか。つまり、
  1. 蘊蓄を主項目として情報を集約する。
  2. 薀蓄は表記の揺れとして蘊蓄へソフトリダイレクトする。
  3. うんちくも同様に、「名詞」見出しとして蘊蓄へソフトリダイレクトとする。(表記の揺れとして薀蓄があることを記述する)
という感じです。これで良ければ明後日あたりに作業しておきます。e-Goat (baa) 2012年6月10日 (日) 16:46 (UTC)[返信]

ありがとうございます。お願いします。--(mo-mo)3ももの3乗トーク 2012年6月10日 (日) 22:17 (UTC)[返信]

ソフトリダイレクトにしてみましたが、なんとなく落ち着きが悪いので(特にうんちく)、良い案がある人は編集してみてください。e-Goat (baa) 2012年6月12日 (火) 14:06 (UTC)[返信]

DEFAULTSORTの区切りスペースの統一について

編集

DEFAULTSORTで複数のソートキーを並べるときがあります。例えば、発生だと「はつせい はっせい」のように。このとき、これまでのところ区切りに使う文字が統一されておらず、半角/全角スペース、アンダーバーが使われています。これらが同じカテゴリに混在すると、正しい順番でソートされません。半角スペース、アンダーバー、全角スペースの順でソートされます。カテゴリごとに統一されていれば問題はないのですが、それは作成の際にちょっとした手間になりますので、全体で統一しておくのがよいと思います。現状では多くの項目が半角スペースで作られてきていますし、多言語で用いることや文字列処理の慣例としても、半角スペースで統一するのが良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか。e-Goat (baa) 2012年6月19日 (火) 11:37 (UTC)[返信]

特に異論はありません。確かに統一させた方が良いと思います。--(mo-mo)3-もものさん(トーク 2012年6月19日 (火) 11:43 (UTC)[返信]
異議ありません。定期的にボットを走らせて直しましょう。--Ninomy - chat 2012年6月19日 (火) 12:06 (UTC)[返信]
全角スペースは単なる誤りですね。ここからは個人的お願いです。半角スペースが本来のところですが、アンダーバーだと全角打鍵時にFEPを解除せずに打ち込めることから多用したところです。まあ、ソート順が正しくないのは本意ではないので、一方統一の際には、相当するテンプレートの作成をお許しいただきたいところです。打鍵数というのは、書き込むときに結構気になるもので、最近は「テンプレート:audio」の復活すら許してもらいたいくらいなのです(許してもらえれば、英語版からコピペですみますから)。--Mtodoトーク2012年6月19日 (火) 12:10 (UTC)[返信]
半角スペースがファーストチョイスだとは思いますが、アンダーバーを選びたい人が多ければ、そちらでも良いように思いますが、どうでしょうか。Macのラップトップでことえりを使っていると(人によるかもしれませんが)FEPの切り替えは手癖のように頻繁に行いますし、打鍵数についてはわたしは気になりません。「相当するテンプレート」についてちょっとわからないのですが、どのようなものを意図していますでしょうか?音声ファイルについてはほとんどフォローしておらず、「テンプレート:audio」が廃止になった経緯も把握していないのですが、十分な理由が説明できるのであれば、再度採用することは可能なように思うのですが、どうでしょうか。e-Goat (baa) 2012年6月20日 (水) 16:59 (UTC)[返信]
半角スペースが良いと思います。アンダーバー、全角スペースを修正できるボットがあるなら、あまり気にせずとも良いでしょう。 — TAKASUGI Shinji () 2012年6月20日 (水) 23:45 (UTC)[返信]

それでは、DEFAULTSORTについては半角全角スペース、アンダーバーのいずれで記述してもかまわないが、ときおりボットにより半角スペースで統一していくとする結論で良いでしょうか。補足事項としては、これはDEFAULTSORT(というかソートキーですね)に限定した議題であり、テンプレートやカテゴリ名自体については関係しません。カテゴリの表記は、「言語_品詞」であれ「言語 品詞」であれ自動変換されるので問題ないと理解しています。それで、変換ボットについては、Ninomyさんにお願いしたいのですが、よいでしょうか。最初はDEFAULTSORTだけ考えていましたが、カテゴリに直接記述してあるソートキーの変換にも対応していただければ助かります。e-Goat (baa) 2012年6月21日 (木) 09:19 (UTC)[返信]

{{sort-ja|もし|もじ}} -> {{DEFAULTSORT:もし もじ}} というように展開されるテンプレートがあるといいのではないかと思い、作ってみました
{{lcsort}}はアンダースコアを使っているので、合わせて半角空白に変えたほうが良さそうですね。他にも同種のテンプレートはないでしょうか? あれば同様に変更すべきだと思います。--whymトーク2012年6月22日 (金) 23:25 (UTC)[返信]
ありがとうございました。私が作ろうとしていた「相当するテンプレート」はまさに、このテンプレートです。使用時にはできる限りsubstで使いたいと思います。なお、jaとされてますが、ダイアクリティカルマークの場合も使用できますのでネーミングがちょっとだけ残念ですね。あと、{{lcsort}}の件ですが、最近はずされる編集があって戻そうかとも思ったのですが、確認すると、カテゴリのソートで大文字小文字を区別しない仕様となっているようです。これは、いつの間にか仕様が変更になったということでしょうか?そうであれば、{{lcsort}}は不要のテンプレートということになるのですが。--Mtodoトーク2012年6月23日 (土) 07:26 (UTC)[返信]
{{lcsort}}は不要になったようなので、そのように表示し、一応半角空白におきかえておきました。--whymトーク2012年6月29日 (金) 14:29 (UTC)[返信]
はい、ボットは近いうちに組んでおきます。ソートキーを直接指定した場合の処理についても承知いたしました。{{sort-ja}}は、日本語に限らず使えそうだとなれば単純に{{defaultsort}}なり{{defsort}}なりに移動し、また引数の個数の変動について{{#if}}で吸収すればより汎用的になるかと思います。英字ソートキーの大小文字の区別についてMediaWikiのヘルプでは「区別する」と書いてありますが、MediaWiki 1.17 で仕様変更があり、大小文字を区別しないことになりました。同時に、同一のソートキーを複数のページで使用した場合に、それらのページの並び順がページ名のUnicode順に統一されました(以前はランダムでした)。--Ninomy - chat 2012年6月23日 (土) 09:10 (UTC)[返信]
冷やし中華ボットの運用はじめました。[1][2]--Ninomy - chat 2012年6月25日 (月) 10:50 (UTC)[返信]
一通り終わりまして、3000件程度の置換で済みました(特別:投稿記録/Ninomybot)。カテゴリに直にソートキーを設定している場合の修正はなかったようですが (サボったためきちんとログをとっていないのですが)、もしボットの置換に不具合 (置換モレなど) を発見されましたらお知らせください。--Ninomy - chat 2012年6月28日 (木) 03:47 (UTC)[返信]
お疲れ様でした。ところで、このボットは定期的に運用されるということでよろしいですか。できる限りは避けたいのですが、たまに間違えてアンダーバーで記述しかねないものですから。--Mtodoトーク2012年6月28日 (木) 03:55 (UTC)[返信]
定期的にボットを走らせたり、あるいは「最近の更新」を見て変更があったり新しく作成された記事をチェックするなどできればよさそうですが、それが未来永劫安定して行えるとはお約束できません。このようにボットで編集後に記事をクロールする他にも、このように正規表現でマッチできる範囲であれば、投稿時にJavaScriptを使って検査できるのではないかと思っています(全角カンマ・ピリオドを半角に正規化するスクリプトなどが実際にあります)。調査もテストもしていないのでハッキリしたことは言えませんが、頼みの綱は bot だけという状態では運用者がいないとすぐダメになってしまいそうですから、日本語版ウィクショナリーの機構として組み込めないか考え中です。--Ninomy - chat 2012年6月28日 (木) 15:56 (UTC)[返信]
下野(パイプによる指定)、(パイプによる指定)、ぶんかつ({{infl}} による指定)などが未処理のようです。詳しくは http://toolserver.org/~whym/jawiktsortkey_201206.tsv に現在アンダースコアをソートキーに持つエントリの一覧をおきましたのでご覧ください(最初の方9割くらいは lcsort によるもののようなので無視していいと思います)。--whymトーク2012年6月29日 (金) 14:29 (UTC)[返信]
正規表現の記述をミスしていたので(何度やっても同じ間違いをしてしまいます :p)前者2つには対応しました。また下野を見ると{{inf-ja}}によるソートキーもありますので、これも対応させた上で再度ボットを走らせています。{{infl}}の方はどうしたものですかね。一気に置換してもいいんですが、ぶんかつをみると、そもそもsort引数があるのがいけないように見えます。{{infl}}の中でも、[[Category:{{lang}}]]は常に{{DEFAULTSORT}}に従い、[[Category:{{lang}} {{tag}}]]はsort引数をとりデフォルトで{{PAGENAME}}に従う書き方になっているので、システムがちょっとよくわかりません。--Ninomy - chat 2012年6月30日 (土) 02:25 (UTC)[返信]
今後の誤入力への対応については、編集フィルターの導入が有効なのではないかと思います。編集フィルターだと、定義しておいたパターンに引っかかったエントリを一旦受け付けておいてタグのもとにまとめ、あとで査読できるようにするなど柔軟な処理ができますし、JavaScriptが動かない環境やボットによる投稿にも対応できます。ほかの種類の入力チェックに手を広げるときにも、比較的楽になると思います。ただし、サイトJSとちがって拡張を新規導入することになるので導入の合意を投票で示すなど一定の手続きが必要ですが。--whymトーク2012年6月29日 (金) 14:29 (UTC)[返信]
訂正します。特別:不正利用フィルターの拡張機能自体はすでに導入されています。見落としていました、すみません。あとは有効なパターンが書けるかどうかですね。 --whymトーク2012年7月2日 (月) 12:02 (UTC)[返信]

(インデント戻します)AbuseFilterを使うなら

added_lines irlike PATTERN

で編集による追加行を検査するのがよさそうです。追加行 added_lines の代わりにページ全体 new_wikitext にすると条件がより広くなりますが、新しく編集する人に古い編集の "尻拭い" を強いることになるので、added_lines の方がよいのではないかというのが個人的な考えです。正規表現のパターンは

  • "{{DEFAULTSORT:[^_ ]+[_ ].*}}"
  • "\[\[(category|カテゴリ):[^|]+\|[^_ ]+[_ ].*\]\]"

でマッチできるんじゃないでしょうか(またミスしていたりして……)。きちんと work しそうだと確認された後の実運用では警告表示+編集ブロック(投稿ブロックではありません)になるのかなと思うのですが、しばらくの間は試験的にタグ付けだけで動かしてみますか?--Ninomy - chat 2012年7月2日 (月) 13:05 (UTC)[返信]

当面はタグ付けのみで動かし、偽陽性がでないことが確認できたら警告や操作防止を発動するように変えるということでいいと思います。タグ付けのみのフィルターに関しては、仮に誤動作があっても編集に支障をきたすことはないので事後報告で構わないと思い、ninomy さんのパターンをベースに特別:不正利用フィルター/1として作成しました。なにか問題があればお知らせください。直接止めるか修正してくださっても結構です。なお、[^...] のワイルドカードの扱いについて若干修正を加えました。このワイルドカードには改行も含まれるようなので、連続 (*,+) にしたとき想定外に長くマッチしてしまうことがあるようです。 --whymトーク2012年7月5日 (木) 13:08 (UTC)[返信]

ドイツ語活用表の名前空間について

編集

現在、一般記事に記述されていますが、「付録」の方が適当な気がします。いかがでしょうか。--Mtodoトーク2012年6月22日 (金) 11:12 (UTC)[返信]

もっぱらインクルードしてつかわれるようですし、カテゴリ:ドイツ語_活用表内にもすでにいくつかありますが、テンプレート名前空間のほうが使いやすくないでしょうか? 付録だと、「付録:」と付けないとインクルードできなかったように思います。 --whymトーク2012年6月22日 (金) 23:16 (UTC)[返信]
すみません、少し勘違いしてしまっていたので改めて。活用表には、折りたたみ式のテンプレート(テンプレート:seinの活用など)と、折りたたみでないページ(sein (活用)など)があるんですね。後者についてのお話でしたら、付録にすることに異存はありません。--whymトーク2012年6月23日 (土) 12:04 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。活用表にいたるまでの経緯が、いつものことですがぐだぐだに進んだため誤解を生ずる結果になっているようです(まあ、このぐだぐだ感はWikiMediaProjectのよいところではありますが)。もともと、一般記事のカテゴリに同様に並ぶことに違和感を覚えたための提案です。さて、この1週間でとくに不都合を示すご意見がなかったようなので、空間を移動したいと思います。--Mtodoトーク2012年6月30日 (土) 15:25 (UTC)[返信]

付録への移動については特に意見をもっていませんが、移動するばあい、その名称についてちょっと思ったことがあります。例えば付録:印欧祖語が行っているように 付録:ドイツ語活用/sein のようにすると不都合はあるでしょうか?こちらの方が統一感があり良さそうに思いましたので。e-Goat (baa) 2012年6月30日 (土) 15:49 (UTC)[返信]

以下の記事を書いていたところ、e-Goatさんにご意見をいただいたんで、もう少し議論がいりますね。とりあえず、すすめようとしてたのは以下のとおり。
  1. 「AAAen(活用)」の記事(カテゴリ:ドイツ語 活用表に集約)を「付録:AAAen(活用)」に移動する。移動時において、参照元(記事「AAAen」)とリンクを維持するためリダイレクトは当面残す。
  2. 移動作業中に、ドイツ語動詞記事を作成するときは、テンプレートから、「AAAen(活用)」の記事を作成し、上記1同様、リダイレクトを残して「付録:AAAen(活用)」に移動する。
  3. すべての作業完了後、テンプレートテンプレート:ドイツ語動詞を付録へリンクするよう修正(リダイレクトは参照元が無くなるはずだが削除するかしないかは、まあ、気分)。
というところでしょうか。
残された問題は、
  1. ネーミングを「付録:AAAen(活用)」から、「付録:ドイツ語活用/AAAen」とするか。
  2. 現在、カテゴリ:ドイツ語にカテゴライズしており、一般記事と混じってアルファベティカル・オーダーで「付録:AAAen(活用)」が出現するがこれでよしとするか。
というころがありますが、どうしましょうか。--Mtodoトーク2012年6月30日 (土) 16:22 (UTC)[返信]
もうちょっと考えてみましたが、名称は「付録:AAAen(活用)」よりも「付録:ドイツ語活用/AAAen」の方が良いと思いました。統一感に加えて、その性質が明示されるためです。ただ、名称については「ドイツ語活用」がベストかどうかは自信がありません。明示性を軸に置くと「ドイツ語動詞活用/」の方がよいでしょうか。他の言語でも同様の付録が作成される場合の前例となりますので、複数の角度からご指摘いただければと思います。
 ドイツ語カテゴリには入れなくても良いような気がしますが、まだ感覚的な感想のみです。
 活用表カテゴリには411あり、手作業でも可能でしょうがちょっと多いので、他力本願ですが、これもボット処理が可能ならいいなと思いますが、オペレータの方々としてはどうでしょうか。e-Goat (baa) 2012年7月1日 (日) 14:31 (UTC)[返信]
ページの移動やリダイレクトの作成等の操作はボットも行うことができます。その操作による変更が同じ手順をもって各ページに対して一意に決定するよう、仕様(作業手順と適用範囲)をきちんと決めていただければ、それに従って機械的に処理します。--Ninomy - chat 2012年7月2日 (月) 04:18 (UTC)[返信]

漢字の項目で、旧字体のある漢字の中国語・朝鮮語・ベトナム語について

編集

旧字体のある漢字項目の中国語・朝鮮語・ベトナム語についてですが、新字体・旧字体それぞれに解説がなされているものと、旧字体のみに解説し、新字体には「~を参照」と書かれているものとがあるのですが(例:)、どちらの方がいいでしょうか?--(mo-mo)3-もものさん(トーク 2012年6月28日 (木) 10:55 (UTC)[返信]

実際にその言語系で一般的に使用されたか実績があるか否かで判断します。新字体は、もともと、中国においても略字体として使用されていた場合もあり、康煕字典に掲載がなされている場合もありますので、その場合は、中国語の項に記載している場合もあります。朝鮮語・ベトナム語については基本的に歴史的な事実になってしまい、私の場合、手元に検証する手段がないため、判断を保留して、繁体字・旧字体参照としています。ただ、最初の掲載時に新字体の記事をパラレルに旧字体に当てはめている場合が多いので、不適正な表現となっている場合があり、それは見つけ次第、修正している途中です。--Mtodoトーク2012年6月28日 (木) 11:27 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございます。それでは、新字体が中国で簡体字として使われている場合のみ解説を付けたいと思います。--(mo-mo)3-もものさん(トーク 2012年6月28日 (木) 12:16 (UTC)[返信]