日本語 編集

動詞 編集

あずるる・る】

  1. 奔走する。忙しく働く
  2. (静岡弁) 心が変わりやすい。飽きる[1]
    • 「あんまりあずるから損をする」――静岡県方言辞典』静岡県師範学校・静岡県女子師範学校共編、吉見書店、1910年3月、7頁。
  3. (静岡弁) 心が安定しない。迷う[1]
    • 「大層物事にあずる人だ」――静岡県方言辞典』静岡県師範学校・静岡県女子師範学校共編、吉見書店、1910年3月、7頁。
  4. こまる。くるしむ。
    1. (近畿方言, 中国方言) 手こずる困る兵庫県・中国地方の方言[2]
      • 「それでもやっぱり、それぞれの台にのせて足でふんまえて挽かんと足摺あずがな」――井口宗平「弁慶の話」『民話の炉ばた』のじぎく文庫、1966年9月、4頁。
    2. (淡路弁) 持て余す手に負えない[3]
      • あの児の腕白には母親もあずつてゐる。――田中万兵衛『淡路方言研究』福浦藻文堂書店、1934年7月、131頁。
    3. (広島弁) 窮する
      • 此国にて。窮することをあずるといふは。足摺アシスリなり。――「秋長夜話」『国語学大系』第20巻方言(2)、福井久蔵撰輯、厚生閣、1938年4月、134頁。
    4. (四国方言) 苦しむ。悶える。[4][5]
    5. (伊予弁) 苦しみ働く。苦しみながら生活する。[4]
  5. (中国方言) あがくもがく[2][6][7]
  6. (中国方言) 睡眠中に動き回る。寝あずりする。[2][6]
  7. (中国方言) 焦る。気があせる。[2][7]

活用 編集

関連語 編集

成句 編集

出典 編集

  1. 1.0 1.1 静岡県方言辞典』静岡県師範学校・静岡県女子師範学校共編、吉見書店、1910年3月、7頁。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 十河直樹『児島地方の方言集』児島民族研究会、1966年7月、新版、4頁。
  3. 田中万兵衛『淡路方言研究』福浦藻文堂書店、1934年7月、131頁。
  4. 4.0 4.1 久門正雄『国語拾遺語原考 ―愛媛新居方言精典―』新紀元社、1960年10月、66頁。
  5. 草薙金四郎『讃岐の方言』高松ブックセンター、1962年11月、3頁。
  6. 6.0 6.1 後藤蔵四郎『出雲方言考』郷語改善会、1927年10月、21頁。
  7. 7.0 7.1 島根県方言辞典』広戸惇・矢富熊一郎編、島根県方言学会、1963年7月、15-16頁。