ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
うち
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
名詞
1.1.1
対義語
1.1.2
類義語
1.1.3
翻訳
1.2
代名詞
1.2.1
用法
1.3
接頭辞
2
古典日本語
2.1
接頭辞
日本語
編集
名詞
編集
うち
【
内
】
ある
限界
や
境界
が
意識
された
空間
又は
時間
において、その空間又は時間に
包含
されていること。
仕切られた内部。
中心に近いあたり。
ある範囲のなか。ある数量のなか。
一週間の
うち
(の)二日は休める。
ある時間・期間のなか。以内。あいだ。
朝の
うち
に片付ける。
あと三日の
うち
に終わらせます。
動作の経過にともなうこと。あいだ。
散歩する
うち
にいろいろな考えが浮かんだ。
他人
から窺い知れない考えなど。
要するに、
実生活
に於ては
内
に秘められ、又は、
かすか
にしか現されないことが、
舞台
では
表面
に現され、
明か
に示され、しかもなほ、それが、
内
に秘められ、かすかに現されてゐるやうな
印象
を与へ得ればいゝのです。そこが芸術なのです。(
岸田國士
『演劇漫話』)
(口語)
話者
が
所属
する
集団
。
(用字【
家
】)
家族
。
(用字【
家
】)
住居
。
対義語
編集
語義1
外
(
そと
)
、
外部
類義語
編集
語義1
内部
中
(
なか
)
翻訳
編集
語義1
英語
:
inside
(en)
,
interior
(en)
フランス語
:
intérieur
(fr)
,
dedans
(fr)
朝鮮語
:
속
(ko)
(
sok
)
,
안
(ko)
(
an
)
代名詞
編集
うち
女性が
自分
のことを指す
一人称
。
私
(
わたし
)
。
話者
が
所属
する
家庭
。
うちの人、うちのやつ(=自分の夫、妻)
うちの者、うちの(=自分の家族)
話者が所属する
集団
や
組織
、
地域
。
うちの者、うちの(=自分の属する組織の人間)
用法
編集
元は
関西
方言であるが、首都圏の若い女性の間でも用いられる。
接頭辞
編集
うち
【
打
ち】
動詞に付いて、ちょっと、すっかりなどの意を表す。
このページは
スタブ(書きかけ)
です。
このページを加筆して下さる
協力者を求めています。
古典日本語
編集
接頭辞
編集
うち
【
打
ち】
強調接頭語。ちょっと、すっかりなどの意を表す。