• ホーム
  • おまかせ表示
  • 付近
  • ログイン
  • 設定
  • 寄付
  • Wiktionaryについて
  • 免責事項
ウィクショナリー日本語版

おうぎ

  • 言語
  • ウォッチリストに追加
  • 編集

目次

  • 1 日本語
    • 1.1 語源
    • 1.2 名詞
      • 1.2.1 類義語
      • 1.2.2 複合語
      • 1.2.3 成句
    • 1.3 同音異義語

日本語編集

フリー百科事典ウィキペディアに「扇」の記事があります。

語源編集

  • 古典日本語「あふぎ」<動詞:「あふぐ」>動詞「あおぐ」

名詞編集

おうぎ【扇】

  1. (道具) 手で持って腕を動かして風を起こす道具。
  2. 語義1の描かれた紋所の名称。

類義語編集

  • 扇子

複合語編集

  • 扇網
  • 扇合わせ
  • 扇紙鳶
  • 扇売り
  • 扇落とし
  • 扇折り
  • 扇垣
  • 扇掛け
  • 扇蔓
  • 扇形
  • 扇歯車
  • 扇蟹
  • 扇紙
  • 扇切り
  • 扇車
  • 扇相撲
  • 扇染め
  • 扇垂木
  • 扇使い
  • 扇流し
  • 扇の賀
  • 扇の拝
  • 扇の的
  • 扇箱
  • 扇芭蕉
  • 扇腹
  • 扇引き
  • 扇拍子
  • 扇枘
  • 扇骨
  • 扇屋染め
  • 檜扇

成句編集

  • 扇忌忌し
  • 扇を請ける
  • 扇を鳴らす

同音異義語編集

おうぎ

  • 【奥義】極意。
  • 【黄耆】マメ科の植物の根。
  • 【横議】勝手な議論をすること。

  このページはスタブ(書きかけ)です。このページを加筆して下さる協力者を求めています。

「https://ja.wiktionary.org/w/index.php?title=おうぎ&oldid=1620334」から取得
最終更新: 2021年10月27日 (水) 16:46

言語

    • English
    ウィクショナリー日本語版
    • このページの最終更新日時は 2021年10月27日 (水) 16:46 です。
    • コンテンツは、特に記載されていない限り、CC BY-SA 3.0のもとで利用可能です。
    • プライバシー・ポリシー
    • Wiktionaryについて
    • 免責事項
    • 利用規約
    • デスクトップ
    • 開発者
    • 統計
    • Cookieに関する声明