もつ
日本語編集
動詞編集
- (持つ)手を使って、重量を支える。
- そのパソコンを持って、こっちに来て。
- (持つ)(「お持ちする」の形で)持っていく。持ってくる。持参する。
- (持つ)手でしっかりつかむ。
- エスカレーターでは手すりを持って移動しなさい。
- (持つ)手元において、自らの支配下にある。所持する、占有する。持参できるよう手元に用意する。
- 傘を持たないで出かけた。
- お弁当と水筒は持った?
- (持つ)所有する。
- 定年後にようやく家を持った。
- (持つ)性質や性格、資格を有している。
- その免許は持っていない。
- (持つ)負担する。
- この場の支払いは、僕が持とう。
- (持つ)(会合等を)開く、開催する。
- 今度一席持ちましょう。
- (持つ、保つ)ある安定した状態を継続させる。たもつ。維持する、保持する。
- (「をもって」の形で)原因・理由を示す。のために。
- 年長の故をもちまして、議長の任に当たります。
- (「をもって」の形で)期日やくぎりを示す。
- 以上をもちまして終了といたします。
活用編集
タ行五段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
も | た と |
ち っ |
つ | つ | て | て |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | もたない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | もとう | 未然形音便 + う |
丁寧 | もちます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | もった | 連用形音便 + た |
言い切り | もつ | 終止形のみ |
名詞化 | もつこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | もてば | 仮定形 + ば |
命令 | もて | 命令形のみ |
発音編集
東京式アクセント編集
も↘つ
京阪式アクセント編集
- も↗つ
翻訳編集
訳語
- アイヌ語: kor
- イタリア語: avere
- インドネシア語: punya, mempunyai, memegang, ada
- ウクライナ語: мати
- 英語: hold, have, take
- エスペラント: havi
- オランダ語: hebben
- ギリシア語: έχω
- クルド語: hebun, heyin
- スウェーデン語: ha, aga
- スペイン語: tener
- スロヴァキア語: mať
- タガログ語: magkaroon
- チェコ語: mit
- 中国語: 有 (yǒu)
- 朝鮮語: 가지다 (kajida)
- デンマーク語: have
- ドイツ語: haben
- ノルウェー語(ブークモール): ha (no)
- ハンガリー語: van, megvan
- フィンランド語: omistaa
- フランス語: avoir
- ポーランド語: mieć (pl)
- ポルトガル語: ter
- マレー語: memegang, ada
- ラテン語: habere
- リトアニア語: turėti (lt)
- ルーマニア語: avea
- ロシア語: иметь
名詞編集
もつ
語源編集
- 内臓の異称「臓物(ぞうもつ)」より
発音編集
- も↘つ
類義語編集
翻訳編集
古典日本語編集
発音編集
二拍動詞二類
平安時代編集
- も↗とぅ
室町時代以降編集
- も↗つ
動詞編集
もつ【持つ】
タ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
も | た | ち | つ | つ | て | て |