古典日本語「ささやか」 < 「ささ」(細) + 接尾辞「やか」
- (東京式) ささやか [sàsáꜜyàkà] (中高型 – [2])
- IPA(?): [sa̠sa̠ja̠ka̠]
- (京阪式) ささやか
ささやか【細やか】
- 規模が小さく目立たないさま。
- 取るに足りないさま。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 |
語形 |
結合
|
推量・意志 |
ささやかだろう |
未然形 + う
|
過去・完了 |
ささやかだった |
連用形 + た
|
否定形 |
ささやかでない |
連用形 + ない
|
自動詞化 |
ささやかになる |
連用形 + なる
|
言い切り |
ささやかだ |
終止形のみ
|
名詞化 |
ささやかなこと |
連体形 + こと
|
仮定条件 |
ささやかならば |
仮定形 + ば
|
様態 |
ささやかそうだ |
語幹 + そうだ
|
「ささ」(細) + 接尾辞「やか」
ささやか【細やか】
- 細かく小さなさま。
基本形 |
語幹 |
未然形 |
連用形 |
終止形 |
連体形 |
已然形 |
命令形 |
活用の種類
|
ささやかなり
|
ささやか
|
-なら
|
-なり
|
-なり
|
-なる
|
-なれ
|
-なれ
|
ナリ活用
|
|
-に
|
|
|
|
|