- (東京式) よびだす [yòbídáꜜsù] (中高型 – [3])
- IPA(?): [jo̞bʲida̠sɨᵝ]
- (京阪式) よびだす
よびだす【呼び出す】
- 自ら声をかけて、来るようにうながす。
- 向うでも芸者が一人出て、欄干に手を掛けてこっちを見る。その芸者が連の芸者を呼び出す。二人で何かささやいてこっちを見る。(森鴎外『二人の友』)
- 人をやって、こちらへ来るように伝えさせる。呼んでこさせる。
- 敷地や建物の外へ誘い出す。
- (プログラミング) プログラムやサブルーチンなどを実行するための命令を出す。
活用と結合例
各活用形の基礎的な結合例
意味 | 語形 | 結合 |
否定 | よびださない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | よびだそう | 未然形音便 + う |
丁寧 | よびだします | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | よびだした | 連用形音便 + た |
言い切り | よびだす | 終止形のみ |
名詞化 | よびだすこと | 連体形 + こと |
仮定条件 | よびだせば | 仮定形 + ば |
命令 | よびだせ | 命令形のみ |