くる
グル も参照。
日本語編集
動詞: 来る編集
くる【来る】
- 話し手のいる場所、あるいは話し手の意識・視点が置かれる場所に、近づく。
- 物が話し手に届く。
- 設備などが開通する。
- 季節や時期、段階にいたる。なる。
- 春がきた。
- 時間がきましたので始めたいと思います。
- 経営はずっと苦しいが、ここへきて人手不足が追い打ちをかけている。
- 状態になる。
- ここまでくると手の施しようがない。
- 話し手と共に移動する。一緒に行く。
- 君も明日のハイキングにくるのか。
- …に由来する。…が原因となっている(「~からくる」の形)。
- ラテン語からきた単語
- 寝不足からくる体調不良
- 何らかのやりかたで話し手に働きかける。
- その手できたか。
- 感情や直観などが起こる。働く。
- ぴんとくる。じんとくる。ぐっとくる。頭にくる
- いい流れになる。
- そう、いいよ。きてるよきてるよ。
- (「ときたら」「ときては」「とくると」などの形で)物事を取り立てていう。の場合は。について言うと。となると。
- 卓球ときては彼にはかなわない。
- 息子ときたらいつもゲームで遊んでばかりだ。
- (補助動詞、<動作・変化を表す動詞の連用形-て->に接続する)
- 話し手のいる場所に近づく。
- 人が歩いてくる。
- 石が飛んできた。
- 動作主がその場を離れ、別の場所ヘ向かう。また別の場所で動作をする。のちにもとの場所に戻ることを含意することが多い。
- 行ってきます。(必ずしも戻ってくることを含意しない)
- (愛媛の方言)帰ってこうわい。いんでこうわい。帰ってきます。(ただ「帰る」ことであり、「戻ってくる」という意味ではない)
- 相談してくる。
- 様子を見てきて。
- 動作主が移動の途中または直前に動作をして、そののちに特定の場所に向かって移動する。
- おみやげをたくさん買ってきたよ。
- 財布を忘れてきた。
- 終点ヘ向かって状態が変化する。また変化し始める。
- 赤くなってくる。
- 雨が降ってきた。
- 具体的な使い方は製品ごとに違ってきますので取扱説明書をご参照下さい。
- (普通「きた」の形で)動作主が基準の時点まで動作を継続または反復する。
- これまで三十年間社長にお仕えしてきました。
- 話し手などに対して行為を行う。
- 向こうから挨拶してきた。
- 申し込んできた人が十人いた。
- 変なおじさんがさわってくる。
- 今日の公演は昨日までと演出を変えてきた。
- 話し手のいる場所に近づく。
活用編集
カ行変格活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
(語幹無し) | こ | き | くる | くる | くれ | こい |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | こない | 未然形 + ない |
否定(古風) | こず | 未然形 + ず |
自発・受身 可能・尊敬 |
こられる | 未然形 + られる |
丁寧 | きます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | きた | 連用形 + た |
言い切り | くる | 終止形のみ |
名詞化 | くること | 連体形 + こと |
仮定条件 | くれば | 仮定形 + ば |
命令 | こい | 命令形のみ |
語源編集
古典日本語 く
複合語編集
類義語編集
- (語義5)行く
対義語編集
- (語義1)行く
翻訳編集
- 話し手に近づく。
- 古英語: cuman
- アラビア語: جَاءَ (ar) (jāʾa), حَضَرَ (ar) (ḥaḍara), أَتَى (ar) (ʾatā)
- アラビア語エジプト方言: جا (arz) (gā), جه (arz) (geh)
- アラビア語チュニジア方言: جاء (aeb) (jāʾ)
- アルメニア語: գալ (hy)
- クメール語: មក (km) (mɔɔk)
- クリミア・タタール語: kelmek
- グルジア語: მისვლა (ka), ჩამოსვლა (ka)
- シンハラ語: එනවා (si)
- タイ語: มา (th) (maa)
- タミル語: வா (ta)
- チェコ語: přijít
- チベット語: ཡོང (bo), ཕེབས (bo) (honorific)
- ドイツ語: kommen
- ギリシア語: έρχομαι (érkhomai), έλα (ela)
- 英語: come (en)
- エスペラント: veni
- スペイン語: venir
- エストニア語: tulema
- バスク語: etorri (eu)
- ビルマ語: လာ (my)
- ベトナム語: lại (vi)
- ペルシア語: آمَدَن (āmædæn)
- ベンガル語: আসা (bn) (asha)
- フィンランド語: tulla
- フランス語: venir
- アイルランド語: tar
- スコットランド・ゲール語: thig
- ヘブライ語: לבוא (lavó)
- ヒンディー語: आना (ānā)
- ハンガリー語: jön
- インドネシア語: datang, mendatangi, mendatang, mendatangkan
- イド語: venar
- イタリア語: venire
- 朝鮮語: 오다 (ko) (o.da)
- クルド語: hatin, هاتن
- ラテン語: venire
- モンゴル語: ирэх (irekh)
- 満州語: jimbi
- オランダ語: komen
- ノルウェー語(ブークモール): komme
- ポーランド語: przychodzić
- パシュトー語: راتلل
- ポルトガル語: vir
- ロマンシュ語: vegnir
- ルーマニア語: veni
- ロシア語: приходить / прийти (prikhodít’, prijtí)
- スロヴェニア語: priti
- スウェーデン語: komma
- トルコ語: gelmek
- ウルドゥー語: آنا (ānā)
- イディッシュ語: קומען (komen)
- 中国語: (簡)来 / (繁)來 (lái)
動詞:繰る編集
くる【繰る】
活用
- ラ行五段活用
- く-る
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
く | ら ろ |
り っ |
る | る | れ | れ | ラ行五段 |
動詞:刳る編集
くる【刳る】
- 刃物で回しながら穴を開ける。くり抜く。
活用
- ラ行五段活用
- く-る
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
く | ら ろ |
り っ |
る | る | れ | れ | ラ行五段 |