命題
日本語編集
この単語の漢字 | |
---|---|
命 | 題 |
めい 第三学年 |
だい 第三学年 |
音読み | 音読み |
名詞編集
- 書物などに題号を与えること。または、その題号[1]。
- 《論理学》判断の言葉による表現。
- 現代論理学においては、平叙文(真偽を問うことの出来る文)、または、それが示す内容のこと。
- 《論理学、数学》真偽どちらかである文。
- 《数学》定理と補題の中間程度に重要な、証明された主張。
- 數學上の公理は幾多の定理と系と命題とを産んだ。(阿部次郎「三太郎の日記 第二」)〔1914–1918年〕[4]
- 課題。達成すべき問題。
発音(?)編集
- め↗ーだい
用法編集
語源編集
(語義2) は、西周が英語:propositionの訳語としたもの[9][10]。
翻訳編集
- 英語: (1) naming
- 英語: (2), (3), (4) proposition
- 英語: (5) problem
朝鮮語編集
名詞編集
- 命題。
ベトナム語編集
名詞編集
- 命題。
中国語編集
発音(?)編集
- ピンイン: mìngtí
- 注音符号: ㄇㄧㄥˋ ㄊㄧˊ
- 閩南語: bēng-tê, bēng-tôe
動詞編集
名詞編集
命 題( (簡): 命题 )
- 命題。
註編集
- ↑ 小学館日本国語大辞典第2版は坪内逍遥「小説真髄」での使用を例示する。
- ↑ 青空文庫(2004年9月26日作成、2016年2月20日修正)(底本:「幻の探偵雑誌1 「ぷろふいる」傑作選」光文社文庫、光文社、2000年3月20日初版1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000236/files/43419_16658.html 2019年6月3日参照。
- ↑ 青空文庫(2008年12月11日作成)(底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房、1989年8月12日第2刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/001312/files/47729_33991.html 2019年6月3日参照。
- ↑ 青空文庫(2011年8月4日作成、2012年4月3日修正)(底本:「合本 三太郎の日記」角川書店、1966年10月30日50版)https://www.aozora.gr.jp/cards/001421/files/50424_44632.html 2019年6月3日参照。
- ↑ 青空文庫(1999年9月29日公開、2005年10月22日修正)(底本:「太宰治全集2」ちくま文庫、筑摩書房、1988年9月27日第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/281_19987.html 2019年6月3日参照。
- ↑ 青空文庫(2001年12月28日公開、2006年8月1日修正)(底本:「海野十三全集 第12巻 超人間X号」三一書房、1990年8月15日第1版第1刷)https://www.aozora.gr.jp/cards/000160/files/2717_23978.html 2019年6月3日参照。
- ↑ 岩波国語辞典第7版「命題②」
- ↑ 小谷野敦『頭の悪い日本語』
- ↑ 山川偉也「西周『到知啓蒙』に見る西洋形式論理学の本邦への導入について」(St. Andrew's University, Bulletin of Research Institute 19(3),35-46,1994.3.30)[1][2]PDF-P.3(P.37)
- ↑ 三省堂・大辞林(第三版)「命題」「②英語propositionの訳語として西周が考案。「百学連環」(1870-71年)にある」[3]