ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
Donate Now
If Wikipedia is useful to you, please give today.
Wiktionaryについて
免責事項
検索
啓蟄
言語
ウォッチリストに追加
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
啓蟄
」の記事があります。
目次
1
日本語
1.1
名詞
1.1.1
発音
(?)
1.1.2
関連語
日本語
編集
名詞
編集
二十四節気
(日本)
立春
雨水
啓蟄
春分
清明
穀雨
立夏
小満
芒種
夏至
小暑
大暑
立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
小雪
大雪
冬至
小寒
大寒
←
↓
→
↑
啓
蟄
(
けいちつ
)
《暦》
二十四節気
の一つ。冬ごもりしていた虫が穴を開いて出て来るころ。二月
節
。
定気法
では、太陽黄経が345度のときを含む日。3月6日ごろ。
平気法
では、
冬至
から24分の5年後。3月8日ごろ。
《暦》啓蟄(1)から
春分
までの期間。
発音
(
?
)
編集
ケイチツ=、ケーチツ=
; keititu (訓令式)、keichitsu (ヘボン式)
IPA
:
/keitɕ͡its͡ɯ/
X-SAMPA
:
/
keits\itsM
/
関連語
編集
七十二候
初候
:
蟄虫啓戸
(日本)、
桃始華
(中国)
次候
:
桃始笑
(日本)、
倉庚鳴
(中国)
末候
:
菜虫化蝶
(日本)、
鷹化為鳩
(中国)