ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
雨水
言語
ウォッチリストに追加
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
雨水
」の記事があります。
目次
1
日本語
1.1
名詞
:うすい
1.1.1
発音
(?)
1.1.2
関連語
1.2
名詞
:あまみず
2
中国語
2.1
発音
(?)
2.2
名詞
3
朝鮮語
3.1
名詞
日本語
編集
名詞
:うすい
編集
二十四節気
(日本)
立春
雨水
啓蟄
春分
清明
穀雨
立夏
小満
芒種
夏至
小暑
大暑
立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
小雪
大雪
冬至
小寒
大寒
←
↓
→
↑
雨
水
(
うすい
)
《暦》
二十四節気
の一つ。雪や氷が解け雨や水になるころ。正月
中
。
定気法
では、太陽黄経が330度のときを含む日。2月19日ごろ。
平気法
では、
冬至
から6分の1年後。2月20日ごろ。
《暦》雨水(1)から
啓蟄
までの期間。
あまみず
のことで、
下水
などにおいては、「うすい」とよばれる。
#名詞:あまみず
、
w:雨水浸透ます
も参照。
発音
(
?
)
編集
う↘すい; usui (訓令式、ヘボン式)
IPA
:
/ɯsɯi/
X-SAMPA
:
/
MsMi
/
同音異義語:
薄い
、碓氷
関連語
編集
七十二候
初候
:
土脉潤起
、
獺祭魚
次候
:
霞始靆
、
鴻雁来
末候
:
草木萠動
名詞
:あまみず
編集
雨水
(あまみず)
雨によってもたらされる水。詳細は
あまみず
を参照。なお、
建築
、下水などの場合は「うすい」とよまれる。
中国語
編集
二十四節氣
・
二十四节气
立春
雨水
驚蟄
・
惊蛰
春分
清明
穀雨
・
谷雨
立夏
小滿
・
小满
芒種
・
芒种
夏至
小暑
大暑
立秋
處暑
・
处暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
小雪
大雪
冬至
小寒
大寒
←
↓
→
↑
発音
(
?
)
編集
ピンイン: yǔshuǐ
注音符号: ㄩˇ ㄕㄨㄟˇ
広東語
: yu
5
seui
2
閩南語
: ú-súi(暦), hō·-chúi(気象)
客家語
: yí-súi
名詞
編集
雨水
(日本語に同じ)雨水
朝鮮語
編集
名詞
編集
雨水
(
우수
)
(日本語に同じ)雨水