漢字

編集

字源

編集
小篆 流伝の古文字
説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

編集
  1. かた複数あるうちの、どれか一方
  2. フィルム映画

日本語

編集

教育漢字 (第6学年)

編集

接頭辞

編集
  1. (かた)対となるべきものが一方のみであること。
  2. (かた)半端な、不完全な、わずかな。
  3. (かた)一方へ偏った、中央から離れた。

接尾辞

編集
  1. (ひら)薄く平たい物を数えるのに用いる助数詞。

熟語

編集

中国語

編集

*

名詞

編集
  1. うすひらたいもの。
  2. 区画

動詞

編集
  1. (肉などを)薄うすぎにする。

量詞

編集
  1. 薄く平たいものに用いる量詞。
  2. 面積範囲の広いものに用いる量詞。
  3. 心情情景音声などに用いる量詞。

熟語

編集

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

文字情報

編集
U+7247, 片
CJK 統合漢字-7247

[U+7246]
CJK統合漢字
[U+7248]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x7838
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 692ページ, 36文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 19813
新潮日本語漢字辞典 (2008) 6830
角川大字源 (1992) 5622/5623
講談社新大字典 (1993) 9497/9498
大漢語林 (1992) 6680
三星漢韓大辞典 (1988) 1105ページ, 25文字目
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 2014ページ, 1文字目