漢字編集

(日本),(中国他)

字源編集

  • 会意形声。「」+音符「」。「溥」は、「水」+音符「」で、「水が広く広がる様(=)」、「尃」は「寸(=手)」+音符「(=)」で「打ってうすく広げる(=)」「うすくしく(=)」などの意を有する。草むらがうすく広がるの意。音は「」「」などに通じる。

意義編集

  1. うすいほそい。立体の幅が短い。
  2. うすいあわい溶媒密度小さい
    • ※用法:『』は「あっさりしている」「ぼやけている」という意味合い(例:淡水)なのに対して、『薄』は「物足りない」という意味合い(例:希薄)。
  3. よわい貧弱
  4. ひややか。感情が冷たい
  5. うすめる。立体の幅や密度を小さくする。貧弱にする。
  6. せまる
  7. (日本)すすき

日本語編集

発音(?)編集

熟語編集


中国語編集

*

形容詞編集

báo

  1. (厚さ、濃度、味などが)うすいあわいほそい
  2. 土地がせている。
  3. 冷ややか。感情がつめたい。

人名編集

  1. 中国人のの一つ。百家姓第264位。

熟語編集


朝鮮語編集

*

熟語編集


ベトナム語編集

*


コード等編集