漢字

編集

字源

編集
  • 形声。「」+音符「 /*TSIT/(一説に「切」の原字)」。「きる」を意味する漢語 /*tshiit/}を表す字。
小篆 流伝の古文字
説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

編集

入声屑韻

編集

普通話陰平に変化したもの)

動詞
編集
  1. きる
  2. 刃物で骨を加工する。
  3. 擦り合わせる。

(普通話で去声に変化したもの)

動詞
編集
  1. せまる
形容詞
編集
  1. (刃が肌にぴったりとくっついているように)身にしみる。
  2. ぴったりしている。
副詞
編集
  1. 決して、絶対に。(身にしみるように言う、という意味から。)
名詞
編集
  1. 反切」。

去声霽韻

編集
  1. 一切」という熟語で、「すべて

日本語

編集

教育漢字 (第2学年)

編集

名詞

編集
  1. きれの一部分。転じて布。

形容動詞

編集
古典日本語ではナリ活用で「セツ」のほか「セチ」とも読む。
  1. セツ緊急である、余裕がない。
  2. セツ) 心を込めて祈るさま。
  3. セツ) 身にしみて強く感じるさま。
    • いま私は中村屋に多数の若き人々を預り、これを思い出して責任を感ずることいっそうである。(相馬愛蔵、相馬黒光「一商人として―所信と体験―」)

派生語

編集

接尾辞

編集
  1. きれの一部分を数える助数詞

助詞

編集
  1. きりぎりのみだけ
    • 寄宿舎では、その日の講義のうちにあった術語だけを、希臘拉甸の語原を調べて、赤インキでペエジの縁に注して置く。教場の外での為事は殆どそれである。(森鴎外「ヰタ・セクスアリス」)

熟語

編集

手書きの字形について

編集
  • 右側の構成要素の書き方は、下記のいずれでもよい[1]
    1. 第2画の縦線を下ろしたところから右上にハネる(筆順画像の書き方)
    2. 第2画を曲げて終筆で止める(教科書体の書き方)
    3. 第2画を曲げて終筆で上にハネる

中国語

編集

*

動詞

編集

qiē

qiè

  1. 適合する。

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

文字情報

編集
U+5207, 切
CJK 統合漢字-5207

[U+5206]
CJK統合漢字
[U+5208]
U+FA00, 切
CJK 互換漢字-FA00
刺
[U+F9FF]
CJK互換漢字
[U+FA01]

切 U+2F850, 切
CJK 互換漢字-2F850
噴
[U+2F84F]
CJK互換漢字補助 壮
[U+2F851]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x6F37
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 136ページ, 9文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 1858/1878
新潮日本語漢字辞典 (2008) 837/838
角川大字源 (1992) 667/672
講談社新大字典 (1993) 1125/1133
大漢語林 (1992) 827/830
三星漢韓大辞典 (1988) 307ページ, 5文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 320ページ, 5文字目

脚注

編集