示
漢字編集
示
字源編集
- 象形。上の「一」はものを、下部はものを乗せる高杯の象であり、高杯にものを乗せて「示す」というのが、現在最も有力な説。これに関連して、「不」は高杯の上にものが無いので「あらず」の意とされる(但し、「不」は甲骨文などから「つぼみ」の象形とする説が有る)。他説に、「示」は「光」の変字だとするものがあるが、説得力に乏しい。
意義編集
- しめす。
日本語編集
発音(?)編集
熟語編集
手書きの字形について編集
- 終筆は払っても止めてもよい。[1]
中国語編集
熟語編集
朝鮮語編集
- ハングル: 시, 기, 치
- 音訓読み: 보일 시, 땅귀신 기, 둘 치
- 文化観光部2000年式: si, gi, chi
- マッキューン=ライシャワー式: si, ki, ch'i
- イェール式: si, ki, chi
熟語: 朝鮮語編集
ベトナム語編集
コード等編集
- Unicode
- 16進: 793A
示
- 10進: 31034
示
- 16進: 793A
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- EUC
- JP 16進:BCA8
- CN 16進:CABE
- KR 16進:E3C6
- Big5
- 16進:A5DC
- 10進:42460
- CNS
- 16進:C6FC
- GB18030
- 16進:CABE
- 四角号碼 : 10901
- 倉頡入力法 : 一一火 (MMF)
点字編集
脚注編集
- ↑ 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.50 2016年2月29日 文化庁