しめす
日本語編集
動詞:示す編集
しめす【示す】
- 物を出して見せる。
- 指などでさして教える。
- 計器や時計などが目盛りを指す。
- 気持ちや意向をもっていることを、他人にわかるように表して見せる。
- ある現象が、物事の状態や傾向を表している。
- さとし戒める。
活用編集
活用と結合例
発音(?)編集
東京式アクセント編集
- し↗め↘す
京阪式アクセント編集
- ↗しめす
語源編集
古典日本語「しめす」
類義語編集
翻訳編集
動詞:湿す編集
しめす【湿す】
活用編集
活用と結合例
発音(?)編集
東京式アクセント編集
- し↗めす
- し↗め↘す
京阪式アクセント編集
- ↗しめす
語源編集
関連語編集
翻訳編集
古典日本語編集
発音編集
三拍動詞三類
- し↘めす
動詞編集
しめす【示す】
サ行四段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
しめ | さ | し | す | す | せ | せ |
諸言語への影響編集
- 現代日本語: しめす(示す)