漢字

字源

編集
  • 会意。「𩱧」の略体で、「」+「⿱𩰲火」(「」の異体字[字源 1]
    • 「羔」+「」と説明されることがあるが、これは誤った分析である。金文の形をみればわかるように、この文字の下部は「鬲」の異体字に由来しており「美」とは関係がない。
  1. 陳剣 「釈上博竹書和春秋金文的“羹”字異体」 台湾大学中国文学系『2007中国簡帛学国際論壇論文集』、2007年。

意義

編集
  1. あつもの。肉や野菜を入れた汁物の類。とろみがありなかなか温度が下がらない。

日本語

編集

表外漢字

編集

名詞

編集
  1. (あつもの) (料理) 野菜を入れた吸い物

熟語

編集

成句

編集

中国語

編集

*

名詞

編集

gēng

  1. とろみのあるスープ

熟語

編集

朝鮮語

編集

*

名詞

編集
  1. (料理) 大根昆布祭祀に用いるもの

熟語

編集

ベトナム語

編集

*

名詞

編集
  1. (料理) スープ

文字情報

編集
U+7FB9, 羹
CJK 統合漢字-7FB9

[U+7FB8]
CJK統合漢字
[U+7FBA]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x4B58
字典掲載
康熙字典 954ページ, 25文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 28584
新潮日本語漢字辞典 (2008) 9323
角川大字源 (1992) 7685
講談社新大字典 (1993) 12762
大漢語林 (1992) 9004
三星漢韓大辞典 (1988) 1399ページ, 19文字目
漢語大字典 (1986-1989) 5巻, 3139ページ, 13文字目