漢字

編集

字源

編集
甲骨文字 金文 簡帛文字 小篆 流伝の古文字
西周 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、114頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、520頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、22頁。

意義

編集
  1. かい軟体動物のうち、一般に硬い殻を持つもの。特に、二枚貝子安貝など、中央に割れ目のある類にこの文字を用いる。
  2. 宝物
    • 子安貝が貨幣に用いられたことから、宝物や貨幣に関係する語を表す字の構成要素となる。

語源

編集
  • オーストロアジア語からの借用語。モン・クメール祖語 *ɓaay [語源 1]> カシ語 sbâi (お金、貝)、クメール語 ពៃ (古銭)参照。ただし、チェパン語 बोप्‌ bop (カタツムリ)、ジンポー語 lapawp (カタツムリ)等と関連する可能性もある。[語源 2]
  1. Harry Shorto. A Mon-Khmer Comparative Dictionary. Australian National University, 2006, p. 400.
  2. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 159.

日本語

編集

教育漢字 (第1学年)

編集

名詞

編集
  1. かい軟体動物のうち、一般に硬い殻を持つもの。

熟語

編集

中国語

編集

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

文字情報

編集
U+8C9D, 貝
CJK 統合漢字-8C9D

[U+8C9C]
CJK統合漢字
[U+8C9E]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x782F
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 1204ページ, 1文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 36656
新潮日本語漢字辞典 (2008) 12233
角川大字源 (1992) 9620
講談社新大字典 (1993) 16246
大漢語林 (1992) 10980
三星漢韓大辞典 (1988) 1665ページ, 2文字目
漢語大字典 (1986-1989) 6巻, 3622ページ, 1文字目