- (神話) 日本における代表的な伝説上の生物。強力な力を有し、暴力的で冷酷非情とされる。姿は、角を有し、牙をたくわえ、虎の褌のみ半裸で、全身赤又は青のものが現代では一般的。世の中に災厄を与える妖怪としての存在の他、地獄の獄卒とされる。
- (語源としては異なる外来語)仏教の鬼の仮名書き、仏法を守る護法の神でもある羅刹天。[註 1]
- (語義1、2より転じて)天上の神に対して、地上の神、国つ神、荒ぶる神。
- (語義1、2より転じて)仏教の夜叉(wp)、地獄の獄卒とされる牛頭・馬頭、地獄で餓鬼に対する羅刹(wp)を指す。
- (俗語) (語義1より転じて)餓鬼をさして、おにと俗称する。[註 2]
- (古語:現代でも稀に)追放された者、山賊(wp)・海賊などの社会からの逸脱者、また先住民(蝦夷・熊襲など)・異人(wp)・山姥(wp)・山男(wp)などの見なれない、異形の者の事。
- (古語)(語義6より転じて)、天狗(wp)はもとより、山伏や山間部に住む山窩(wp)などを指すこともある。
- 冷酷な人。
- (語義8より転じて)(情けや、良心を持っていても)あえて厳しく接すること。[註 3]
- (語義8、9より転じて)冷酷だと思われるほど物事に精魂を注ぐ人。
- (語義10より転じて)特に勝負事において、秀でた能力や集中力を有する人や動物。
- 死んだ人の魂。
- 遊戯において、(一時的に)他の遊戯者と別の不名誉な役をつとめる人。
- ;接辞詞
- 無慈悲な、冷酷な。強くて恐ろしい、勇猛な。 (例)「鬼コーチ」、「鬼将軍」
- 動植物の種の名前につく。おにやんま、おにあざみ、おにはまだいこん
- (新語)(オニ)ギャル用語で、(鬼のような)の意味。超、凄い、たいへん(大きい、強い)と言う形の接頭辞として使われることが多い→オニムカ(凄く腹が立つ) オニウマ(凄く美味しい)など。
- ↑ (名詞:鬼参照) 外来語 鬼を語源とするもの。
- ↑ (外来語の漢字の鬼との語源と似た意味)
- ↑ 接頭辞の語義1と同じ意味で、『鬼のように』など。
|