おに
日本語
編集語源
編集発音
編集名詞
編集- (神話・伝説の生物) 日本における代表的な伝説上の生物。強力な力を有し、暴力的で冷酷非情とされる。姿は、角を有し、牙をたくわえ、虎の褌のみ半裸で、全身赤又は青のものが現代では一般的。世の中に災厄を与える妖怪としての存在の他、地獄の獄卒とされる。
- (語源としては異なる外来語)仏教の鬼の仮名書き、仏法を守る護法の神でもある羅刹天。[2]
- (語義1、2より転じて)天上の神に対して、地上の神、国つ神、荒ぶる神。
- (語義1、2より転じて)仏教の夜叉(wp)、地獄の獄卒とされる牛頭・馬頭、地獄で餓鬼に対する羅刹(wp)を指す。
- (俗語) (語義1より転じて)餓鬼をさして、おにと俗称する。[3]
- (古語:現代でも稀に)追放された者、山賊(wp)・海賊などの社会からの逸脱者、また先住民(蝦夷・熊襲など)・異人(wp)・山姥(wp)・山男(wp)などの見なれない、異形の者の事。
- (古語)(語義6より転じて)、天狗(wp)はもとより、山伏や山間部に住む山窩(wp)などを指すこともある。
- 冷酷な人。
- 鬼軍曹 / 鬼将軍 / 鬼監督
- (語義8より転じて)(情けや、良心を持っていても)あえて厳しく接すること。[4]
- 心を鬼にする / 鬼の形相
- (語義8、9より転じて)冷酷だと思われるほど物事に精魂を注ぐ人。
- 仕事の鬼 / 学問の鬼
- (語義10より転じて)特に勝負事において、秀でた能力や集中力を有する人や動物。
- 死んだ人の魂。
- 異国の鬼となる(=外国で死ぬ)
- 鬼火
- 遊戯において、(一時的に)他の遊戯者と別の不名誉な役をつとめる人。[5]