Wiktionary:編集室/2024年Q4
異体字セレクタによる項目
編集最近、異体字セレクタを用いた記事が立項されているようですが、こういったものはどうするべきでしょうか?--Kuroco2k (トーク) 2024年10月24日 (木) 12:21 (UTC)
- 本来。リダイレクトではなく、通常ページとして作成するべきものです。しかし、最近つくられているというページは、在来のページをただ単に引き写しているというだけで適切な作成とはいえません。また、リダイレクト化もしてはいけません。--Charidri (トーク) 2024年11月2日 (土) 15:08 (UTC)
スクリプトエラーを放置しないでください
編集「カテゴリ:スクリプトエラーがあるページ」に山ほどページが追加されています。Luaモジュールを編集する方は常にこのカテゴリを監視し、エラーを放置しないでください。このカテゴリは常にカテゴリメンバーが0になるようにしてください。もし誰かが編集した結果エラーが出るようになったことに気付いた場合、編集した人に知らせてください。--Naggy Nagumo (トーク) 2024年10月29日 (火) 11:34 (UTC)
- コメント 現在、エラーの中心となっているイタリア語の発音テンプレート:it-IPAではPraqimuさんが今年3月27日に「モジュール:it-pronunciation」を編集したものがきっかけであると考えられます(私の作成した2019年8月2日版でプレビューすると正しく表示されることを確認しました)。その他にもPraqimuさんが関わった項目でのエラーが多いように見受けられます。@Praqimuさん、対応出来そうでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年10月29日 (火) 12:34 (UTC)
- なお、「モジュール:it-pronunciation」の編集前の版では逆にテンプレート:it-prでエラーが出るようです。もしテンプレート:it-IPAを除去して回るだけの編集で良ければ書式整理がてら行いますが、その形でもよろしいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2024年10月31日 (木) 10:38 (UTC)
利用者のトークページのコメントについて
編集先ほど利用者のトークページにあった過去の議題を過去ログ等に残さずに削除した編集を見かけたので過去の議題を残すよう指摘したところ、削除ではなくコメントアウトなので編集から確認できるので問題ない旨の返答があったのですが、過去の議題のコメントアウトは問題なかったでしたっけ?あまりそういった例が今まで無かったので、トークページのルール等ご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。--M-30722 (トーク) 2024年10月31日 (木) 10:35 (UTC)
- 「忘れられる権利」に配慮しなければなりません。ウィキメディア上の各プロジェクトでは、とかく利用者の会話ページがレッテル貼りなどの印象操作に悪用されています。ここを制限すると人権の制約につながります。--Charidri (トーク) 2024年11月10日 (日) 04:07 (UTC)
- トークページのガイドラインとして参考となるのはウィキペディアにあるw:Help:ノートページ及びw:Help:過去ログがあります。これによると「ウィキシステムの特性上履歴が保存されていますので、自分の会話ページの白紙化も認められます」とあるので白紙化等を行うこと自体は可能なようではありますが、前提条件として「ノートページが大きくなりすぎた時に」というものが付いております。今回の事例の場合、削除が行われた時には議題が(削除された議題を含めて)2つしか無かった為大きくなり過ぎたには該当しませんでした。また、今回の削除が議題作成からわずか3週間で行われたことからも忘れられる権利行使にはあまりにも早すぎるかと感じます。ただ、過去の議題の扱いに関して一度議論してみるのは有用かと思います。例えば、期間を設定して議論終了から一定期間を経たものに関しては除去可能とするルールをウィクショナリー独自に設けるのは考えとしては有りかと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年11月11日 (月) 06:42 (UTC)
満洲文字の翻字及び表記について
編集- ᠰᠠᡴ᠋ᡩ᠋ᠠ(sakda)、ᠰᠣᠯᡥᠣ(solho)、ᠴᠣᠣᡥᠠ(cooha)などの記事において「(翻字が不足しています)」と補足されていますが、翻字を表示するため、ソースコードの部分に「tr=翻字」を追加してもよろしいでしょうか。日本語で例えてみれば、ローマ字表記に類似しています。ᠰᠠᡴ᠋ᡩ᠋ᠠ(sakda)の記事の場合は{{head|mnc|noun|tr=sakda}}、ᠰᠣᠯᡥᠣ(solho)の記事の場合は{{head|mnc|noun|tr=solho}}という風になります。
- 満洲文字は専ら縦書きなので、テンプレート:MongolUnicodeを使用して横書きの文字を縦書きで表記した方が適切だと思います。
- 上記の編集がウィクショナリーの方針に従っているか否かご指摘してくださる方がいらっしゃいましたら幸いです。
--MiiCii (トーク) 2024年11月2日 (土) 13:44 (UTC)
- 翻字が不足していますと表示される問題は解消しましたが、翻字の自動出力がなかなか上手くいきませんね。本来ならモジュールで自動出力される筈なのですが…
- もう少し試してみます。 --M-30722 (トーク) 2024年11月2日 (土) 14:50 (UTC)
- 対処 翻字の自動出力に成功しましたのでご確認くださいませ。縦書き機能の実装についてはまた検討致します。 --M-30722 (トーク) 2024年11月2日 (土) 15:02 (UTC)
- 「翻字が不足しています」なんてどうでもよかったのに数年前にモジュール:headwordが書き換えられて表示されるようになってしまいました。翻字(ラテン文字)がまるで義務であるかのような印象を受けますが、ちがいます。それにしても「翻字が不足しているページ」だとかいう隠しカテゴリはうっとうしい。作らんでもいい。日本語版の態様を度外視して英語版から持ち込んだ結果がこのような事態を惹き起こしている。
- ぜひテンプレート:MongolUnicodeを使用して縦書き表示してください。わたくしCharidriも使用しています。
- --Charidri (トーク) 2024年11月2日 (土) 15:08 (UTC)(編集競合)
- 翻字が不足しているページが設けられた経緯についてはテンプレート・トーク:head#英語版と同じ仕様にしたいでenwiktと仕様を合わせるようになったのが関係しているようです。モジュール:headwordを見ている限りでは205行目周辺を削れば翻字の要求機能を廃止出来そうに見えますが、翻字が必要と考える編集者も居るかも知れないので編集者間で合意を取ってからになるかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年11月2日 (土) 15:18 (UTC)
- @M-30722 お疲れ様です。翻字を確認してみたところ、全て自動出力で表記されていました。誠にありがとうございます。--MiiCii (トーク) 2024年11月2日 (土) 16:25 (UTC)
- @Charidri 了解いたしました。翻字の表示については英語版から持ち込んだという経緯があるんですね。テンプレート:MongolUnicodeもなるべく使用します。詳しいご返信ありがとうございます。--MiiCii (トーク) 2024年11月2日 (土) 16:27 (UTC)
- 翻字が不足しているページが設けられた経緯についてはテンプレート・トーク:head#英語版と同じ仕様にしたいでenwiktと仕様を合わせるようになったのが関係しているようです。モジュール:headwordを見ている限りでは205行目周辺を削れば翻字の要求機能を廃止出来そうに見えますが、翻字が必要と考える編集者も居るかも知れないので編集者間で合意を取ってからになるかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2024年11月2日 (土) 15:18 (UTC)
Switching to the Vector 2022 skin: the final date
編集Hello everyone, I'm reaching out on behalf of the Wikimedia Foundation Web team responsible for the MediaWiki skins. I'd like to revisit the topic of making Vector 2022 the default here on Japanese Wiktionary. I did post a message about this a year go, but we didn't finalize it back then.
What happened in the meantime? We built dark mode and different options for font sizes, and made Vector 2022 the default on most wikis, including almost all other Wiktionaries. With the not-so-new V22 skin being the default, existing and coming features, like dark mode and temporary accounts respectively, will become available for logged-out users here.
Why we need to deploy the skin soon?
- Due to releases of new features only available in the Vector 2022 skin, our technical ability to support both skins as the default is coming to an end. Keeping more than one skin as the default across different wikis indefinitely is impossible. This is about the architecture of our skins. As the Foundation or the movement in general, we don't have the capability to develop and maintain software working with different skins as default. This means that the longer we keep multiple skins as the default, the higher the likelihood of bugs, regressions, and other things breaking that we do not have the resources to support or fix.
- Vector 2022 has been the default on almost all wikis for more than a year. In this time, the skin was proven to provide improvements to readers while also evolving. After we built and deployed on most wikis, we added new features, such as the Appearance menu with the dark mode functionality. We will keep working on this skin, and deployment doesn't mean that existing issues will not be addressed. For example, as part of our work on the Accessibility for Reading project, we built out dark mode, changed the width of the main page back to full (T357706), and solved issues of wide tables overlapping the right-column menus (T330527).
- Vector legacy's code is not compatible with some of the existing, coming, or future software. Keeping this skin as the default would exclude most users from these improvements. Important examples of features not supported by Vector legacy are: the enriched table of contents on talk pages, dark mode, and also temporary account holder experience which, due to legal reasons, we will have to enable. In other words, the only skin supporting features for temporary account holders (like banners informing "hey, you're using a temp account") is Vector 2022. If you are curious about temporary accounts, read our latest blog post.
So, we will deploy Vector 2022 here in three weeks, in the week of November 25. If you think there are any remaining significant technical issues, let us know. We will talk and may make some changes, most likely after the deployment. Thank you! SGrabarczuk (WMF) (talk) 15:46, 6 November 2024 (UTC)--SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2024年11月6日 (水) 19:08 (UTC)
- 反対 / Oppose NO!!!
- Wiktionary:編集室/2023年Q4#The Vector 2022 skin as the default in three weeks?のとおり。
- skinの改悪に反対するプロジェクトがいくつかあって、いくつかのプロジェクトではVector 2022になってない。(ユーザーの声 例:User:Benwing2、User:-sche)猛反対を無視しないでください。
- あなたはページ幅制限の問題が解決されたことばかり成果を主張していますが、そんなことよりも、sidebarを隠蔽していることが大問題です。現在の仕様では、「Main menu」や「Tools」をsidebarに移動させても、別のページをクリックすると元に戻ってしまいます。これは欠陥です。これではダメです。
- sidebarを左側だけに配置してください。
- sidebarを右側には配置しないでください。
- sidebarを左側に常時表示させてください。
- 「Tools」を左側に常時表示させてください。
- 「Main menu」を左側に常時表示させてください。
- 言語間リンクをページ下部に隠蔽しないでください。
- 言語間リンクを左側のsidebarに常時表示させてください。
- 全ての言語間リンクを左側に常時表示させてください。
- ページ幅は常時広めにしてください。
- 文字サイズを小さく見づらくしないでください。
- 文字サイズを日本語のWebページとして現行どおり適切な大きさのままにしてください。
- Vector 2022は無駄が多くて使い勝手が悪い。見た目も悪い。とても疲れる。
- Vector 2010はコンパクトにまとめられていて機能的。親しみやすく、使いやすい。
- すべてログアウト状態の話です。ログアウト状態のskinが基本。--Charidri (トーク) 2024年11月10日 (日) 04:07 (UTC)
リンクに関するガイドラインの作成
編集先日、リンクに関してトラブルとなった編集者がおり、その人以外にもリンクに関して気になる編集がありました。現在、ウィキペディアにはガイドラインはあるのですが、例えば「単なる日本語の単語にはリンクすべきでない」というガイドラインがありますが、ウィクショナリーは辞書のプロジェクトなので記事の大部分を単語が占めます。その為そのままこれをウィクショナリーに適応してしまうとリンクそのものがほぼ不可能になってしまいます。そこで、ウィクショナリーにはまだガイドラインが無いとのことなので方向性を決めていきたいと思います。
私の案としては以下の通りです。
- 単語へのリンクはその記事と関連の深い語に付けることを基本とする。
- リンク先はWiktionary:スタイルマニュアル/日本語に従うものとする。つまり和語はひらがな、漢語は漢字項目へリンクする。
- 例、「砂」、「単語」にそれぞれリンクをする場合: ○[[すな|砂]]、[[単語]] ×[[砂]]、[[たんご|単語]]
- 「テンプレート:ふりがな」や「テンプレート:おくりがな2」といったルビを振るテンプレートも使用可能。但し漢語に用いる場合はyomilink=nとし、ルビへのリンクを付けない。なお、漢語へのルビに関しては日本語話者にとって馴染みが薄いと予想される語句、また余程の難読と判断される語句以外には基本的に使わない。(太字部分はWiktionary:編集室/2014年Q3#ルビ振りについてにて決定済)
- 見出しにはリンクを付けない(w:Wikipedia:スタイルマニュアル/見出し#見出しの中でリンクはしないに準ずる)
その他、何か案や上記案に対してご意見等ございましたらコメントいただけると幸いです。 --M-30722 (トーク) 2024年11月11日 (月) 07:15 (UTC)