ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
せむ
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
古典日本語
1.1
動詞
:迫む
1.1.1
活用
1.1.2
発音
(連体形)
1.1.2.1
平安時代
1.1.2.2
南北朝時代
1.1.2.3
室町時代
1.1.2.4
江戸時代
1.1.3
諸言語への影響
1.2
動詞
:責む
1.2.1
活用
1.2.2
諸言語への影響
1.3
連語
1.3.1
語源
古典日本語
編集
動詞
:迫む
編集
せむ
【
迫
む、
逼
む、
攻
む】
迫
(
せま
)
る
。
近
(
ちか
)
付
(
づ
)
く
。
ぴったり
と
身
(
み
)
に
着
(
つ
)
ける
。
攻撃
する。
活用
編集
せ-む 動詞活用表
(
日本語の活用
)
マ行下二段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
せ
め
め
む
むる
むれ
めよ
発音
(連体形)
編集
三拍動詞二類
平安時代
編集
しぇむ↗る
南北朝時代
編集
しぇ↘む↗る
室町時代
編集
しぇ↘むる
江戸時代
編集
せ↘むる
諸言語への影響
編集
現代日本語:
せめる
(攻める)
動詞
:責む
編集
せむ
【
責
む】
責
(
せ
)
める
。
咎
(
とが
)
める
。
悩
(
なや
)
ます
。
苦
(
くる
)
しめる
。
せがむ
。
催促
する。
追求
する。
活用
編集
せ-む 動詞活用表
(
日本語の活用
)
マ行下二段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
せ
め
め
む
むる
むれ
めよ
諸言語への影響
編集
現代日本語:
せめる
(責める)
連語
編集
せむ
【
為
む】
〜
する
だろう。あるだろう。
〜しよう。
語源
編集
「
す
」の未然形 + 推量・意志の助動詞「
む
」