ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
Donate Now
If Wikipedia is useful to you, please give today.
Wiktionaryについて
免責事項
検索
む
言語
ウォッチリストに追加
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
む
」の記事があります。
む 教科書体
書き順
目次
1
日本語
1.1
発音
1.2
数詞
1.2.1
語源
1.3
感動詞
1.4
擬態語
1.5
漢字表記
2
沖縄語
2.1
接頭辞
2.1.1
関連語
3
古典日本語
3.1
助動詞
3.1.1
活用: 古語
3.2
接尾辞
3.2.1
派生語
日本語
編集
平仮名
五十音図:
ま行
う段
いろは順: 23番目 「ら」の次、「う」の前。
字源:
武
の草体
片仮名
:
ム
ローマ字
:mu
Unicode
16進:
3080
&
#x3080;
10進: 12416
&
#12416;
発音
編集
/mu/
数詞
編集
む
6
(
六
)
を意味する和語。
語源
編集
日本祖語
*mu
感動詞
編集
む
軽い驚きや疑問、警戒を表す。
擬態語
編集
む
不快な様。
男は一瞬
む
っとした顔をした。
気温と湿気が高い様子。
部屋の中は
む
っとした空気で満たされていた。
漢字表記
編集
Wiktionary:漢字索引 音訓 む
参照
沖縄語
編集
接頭辞
編集
む
六
。
関連語
編集
むー
古典日本語
編集
助動詞
編集
む
推量を表す。~
だろう
。
奥波 邊浪之来縁 左太能浦之 此左太過而 後将戀可聞 / 沖つ波辺波の来寄る佐太の浦のこのさだ過ぎて後恋ひむかも(
万葉集
第十一巻 11/2732)
話し手の意志・意向を表す。~する
つもり
だ。
当然・適当の意を表す。~する
べき
だ。
勧誘を表す。~しては
どう
か。
婉曲を表す。~の
よう
な。
活用
: 古語
編集
未然形接続
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
(ま)
○
む
む
め
○
ん
ん
接尾辞
編集
む
名詞や形容詞の語幹に付いて「~の状態になる」「~のように振る舞う」などの意の動詞を作る接尾辞。
「
ぶ
」に置き換えられる単語もある。例:
うれしぶ
「連用形(-み)+す/思ふ」の形で「~の様にする」「~と思う」などの意味で使われた。
例:
うるはしみ
すれ。
みがほしみ
思わ。
派生語
編集
あかむ
あさむ
あはむ
あはれむ
あやしむ
あらたむ
あやぶむ
あをむ
いたむ
いとなむ
いとほしむ
いなむ
いやしむ
うとむ
うらむ
うれしむ
かしこむ
かたむ
かなしむ
きはむ
くるしむ
くろむ
したしむ
しらむ
しろむ
たのしむ
たふとむ
たゆむ
とがむ
なごむ
にがむ
にくむ
ねたむ
のどむ
はかなむ
はしたなむ
はづかしむ
はらむ
ひらむ
ひろむ
ふかむ
めぐむ
よどむ
をしむ