はじめ
日本語編集
名詞編集
- 【始め】 はじめること。
- (始める合図)「用意、始め。」
- 心々に争ふ口つきどもを、をかしと聞こし召して、まづ、物語の出で来はじめの祖なる『竹取の翁』に『宇津保の俊蔭』を合はせて争ふ。(c. 1000 紫式部『源氏物語』巻17・絵合 渋谷栄一校注 源氏物語の世界)
- 江東一帯の工場地から聞える仕事始めのサイレンの音響と人物の交錯のなかを、(1930 吉行エイスケ『女百貨店』新興芸術派叢書)
- 【初め・始め】 ものごとの最初の部分。ものごとの、時間が前の部分。【始め】ものごとの、取りかかる時に行う部分。(漢字の使い分けは厳密ではない)
- 元来。もともと。
関連語編集
翻訳編集
- 英語: beginning
人名編集
- 日本人の一般的な人名。男子、とくに長男につけられることが多い。
古典日本語編集
発音編集
三拍名詞一類
室町時代以前編集
- ↗ふぁじめ
江戸時代編集
- ↗はじめ