漢字

編集

字源

編集
  • 象形。正面を向いた大人を象る。「成人男性」を意味する漢語{ /*p(r)a/}及び「おおきい」を意味する漢語{ /*lˤat-s/}を表す字。
    • のち{夫}は「夫」、{大}は「大」と書き分けられるようになった。

古典的字源

編集
  • 説文解字によれば「大,天大、地大、人亦大,故大象人形 ― 大といえば、天は大なり、地は大なり、人もまた大なり、ゆえに大は人の形に象る」。
    • 『説文』説には、なぜとりわけ人の形に象ったかの記述がない。『説文釋例』は、「故大象人形」とはいっても、「大字がすなわち人である」とは言えないとしている(「故象人之形以作大字,非謂大字即是人也」)。

意義

編集
  1. おおきい
  2. 物の大きさ、規模
  3. 優れた立派
  4. 程度が甚だしい
  5. おおまか
  6. 多い
  7. 重要
  8. 威張る。虚勢を張る。
  9. 最高地位
  10. 尊敬を表す言葉
  11. 大学の略
  • 対義字:

漢文用例

編集
  • 北冥有魚,其名曰鯤。鯤之,不知其幾千里也(『荘子』)

[北冥に有魚り、其の名を鯤といふ。其の大なること,其幾千里なるかを知らざるなり]

― 北の果ての暗い海に魚が棲み、その名をこんという。その大きさが何千里になるのか、誰にもわからない。

日本語

編集

教育漢字 (第1学年)

編集

名詞

編集
  1. ダイおおきいこと。
    • 彼の貢献によるところがである。
    • 声をにして言う。
  2. ダイ一人前おとなであること。
  3. ダイ程度はなはだしいこと。
    • なり小なり
    • なかよしのお気に入り。の苦手。の旅行好き。の野菜嫌い。
  4. ダイ大便の略。

接頭辞 

編集
  1. ダイ巨大
    • 帝国
    • 観覧車
  2. ダイ偉大
    • 政治家
    • 人物
    • 西郷
  3. ダイ)親子関係を持つ二人の人物のうち、親の方。
    • ブッシュ
  4. ダイ)程度がはなはだしいこと。
    • 好物
    • 逆転
  5. タイ大正
  6. おお)程度・体形・器量が大きい。
    • 馬鹿
    • 風呂敷

接尾辞

編集
  1. ダイ)その大きさ
  2. ダイ大学
    • ハーバード
    • ケンブリッジ

派生語

編集

熟語

編集

中国語

編集

*

語源

編集
  • 同根語[語源 1]
    • チベット - ビルマ祖語:*ta-y(=大きな)
    • ビルマ語:tai(=たいへん・大いに)
    • 上古中国語:{大} /*d’ɑ̂d/ ~ /*t’ɑ̂d/
  • {大}・{多} が一つの語に収束した可能性がある。[語源 2]
    1. STEDT("Sino-Tibetan Etymological Dictionary and Thesaurus")
    2. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2007, p. 203.

形容詞

編集
  1. おおきい
  2. つよ
  3. 年長の。

副詞

編集
  1. おおいに

熟語

編集

成句

編集

朝鮮語

編集

*

名詞

編集
  1. 大、おおきいもの。

人名

編集
  1. 朝鮮人のの一つ。

熟語

編集

ベトナム語

編集

*

形容詞

編集
  1. 偉大な。

文字情報

編集
U+5927, 大
CJK 統合漢字-5927

[U+5926]
CJK統合漢字
[U+5928]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x535E
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 248ページ, 1文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 5831
新潮日本語漢字辞典 (2008) 2175
角川大字源 (1992) 1751
講談社新大字典 (1993) 2949
大漢語林 (1992) 2122
三星漢韓大辞典 (1988) 492ページ, 25文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 520ページ, 1文字目