将棋
日本語編集
名詞編集
- ふたりの人が交互に駒を一つずつ進めていき、先に相手の王将を捕えた方が勝つ二人対戦型ボードゲーム。相手から取った駒を自分の駒として再利用できるという、日本独特の持ち駒のルールを持つ。古代インドの同様なゲーム、チャトランガを起源とする。古くは大将棋・中将棋・小将棋などの区別があり、現代にいたるまで多様なルールが考案された。現代のものを特に区別する場合には本将棋という名称が用いられる。
発音編集
しょ↗うぎ
語源編集
- チャトランガは中国経由で伝来したが、直接には中国化したものが伝わったと考えられる。この流れから、日本語名「しょうぎ」は中国語名「象棋/象戯(シャンチー)」の音写と見られる。漢字表記「将棋」は、日本で生まれた当て字と考えられる。
関連語編集
派生語編集
翻訳編集
訳語