メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
当て字
言語
ウォッチリストに追加
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に
当て字
の記事があります。
目次
1
日本語
1.1
名詞
1.1.1
発音
1.1.2
関連語
2
参照・注釈
日本語
編集
名詞
編集
当
て
字
(あてじ; 別表記:宛て字、宛字)
和語
・
外来語
の書き表し方で、
漢字
の
本来
の
意味
に関わらず、漢字の
音訓
を
借りて
当てはめる
表記
の仕方。
和語:
やぼ
「
野暮
」、
やたら
「
矢鱈
」、
めでたし
「
目出度
し・
芽出度
し」など。
外来語:
クラブ
「
倶楽部
」、
ジョーク
「
冗句
」など。
熟字訓
。
発音
編集
あ↗てじ
関連語
編集
熟字訓
、
ルビ
、
仮借
(wp)
、
用字法
、
通用字体
、
俗字
、
誤字
類義語:
借り字
(
かりじ、しゃくじ
)
(別表記)
借字
、
対義語:
正字
、
本字
派生語:
代用字
[1]
、
代用漢字
[2]
参照・注釈
編集
当て字
について、
wikisource:同音の漢字による書きかえ(原文)
も、参考になる。
(
当て字
に関連する法規)
大日本帝国憲法
下の
勅令
に拠って定められた
国語審議会
の答申に基づき、
日本国憲法
制定
後に、
当用漢字
関連の内閣告示が行われ、法律用語・
戸籍
名を含む、
公用
の漢字使用が制限された。その際に、
動物
や
植物
の
名称
、
中国
を除く
外国
の
名前
、
外来語
などは
かな
で表記すべきであるとした。(
慣習
・
慣例
が
確立
した漢字表記の語彙は、その後も
辞書
、
新聞
などには漢字表記で掲載され続けた。)
[3]
↑
当用漢字制定に伴う
Wikipedia.同音の漢字による書きかえ
↑
常用漢字
表に対する『同音の漢字による書き換え』にあてる漢字
↑
公用ではないので、当時も規制できない。その後、
当用漢字
は、
常用漢字
に改正され、使える漢字の字数、
読み
も増え、規制も緩和され、当て字の必要性は低下した。
このページは
スタブ(書きかけ)
です。
このページを加筆して下さる
協力者を求めています。