漢字編集

字源編集

  • 会意になめし皮をまき付けている様子。

意義編集

  1. おとうと
  2. 門下生。ある人物の下で学ぶ者。
  3. 自分自身を指す謙称。
語義1
語義2
  • 対義字:

日本語編集

発音(?)編集

ダ↘イ、テ↘ー、お↗とーと
  • IPA: [däꜜi], [te̞ꜜː], [o̞to̞ːto̞]
  • X-SAMPA: [da_HI, te_HI, (?)oto:_Hto_H]

名詞編集

  1. おとうと)同じ人を親とする者のうち年下の男。

熟語編集

手書きの字形について編集

  • 第6画の縦線ははねて書いてもよい。[1]
  • 最終画の左払いは、縦線から右に少し出しても出さなくてもよい[2][3][4]。教科書体では縦線から右に少し出ているせいか、「少し右に出る」と指示している副読本[5]が存在するが、考え方は「」と同様である。

翻訳編集


中国語編集

*


朝鮮語編集

*


ベトナム語編集

*


コード等編集

点字編集

脚注編集

  1. 『漢字の○×』p.22 江守賢治(日本習字普及協会 1977年11月)
  2. 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』Q43 p.93 2016年2月29日 文化庁
  3. 『正しい学習漢字 第1巻(小学1・2年)』p.69(東陽出版 1979年)
  4. 『正しい学習漢字(総集巻)』p.117(東陽出版 1979年)
  5. 『学習漢字996字の読み方・書き方』p.45 小学館 1978年3月