漢字

編集

  (日本の学校で教えている筆順。韓国における筆順)
 [1]
 [2]
  (中国における筆順)[3]

字源

編集
  • 象形。「」や「」などの字形の刃の部分の筆画を取り除き、の部分のみを描いたもの(両側にある点は羨筆)。「兵器の」を意味する漢語 /*prit/}を表す字。のち仮借して「かならず」を意味する副詞の{ /*pit/}に用いる。[字源 1]
    • 『説文解字』はこの文字を「弋」+音符「八」と分析しているが、誤りである。甲骨文字の形を見ればわかるようにこの文字は「」とは関係がなく、また韻が異なるため「八」は音符ではありえず、両側にある点は羨筆(装飾的な筆画)である。
 

 

 
金文

小篆

流伝の古文字
西周

説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 裘錫圭 「釈“柲”」 『古文字研究』第3輯 中華書局、1980年、7-31頁。
    張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、126-127頁。
    季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、87頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、441頁。

意義

編集
  1. かならず

語源

編集
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 163。

日本語

編集

発音

編集

熟語

編集

手書きの字形について

編集
  • 第1画(上の点)の終筆ははねてもはねなくてもよい。また、筆順画像の上から2段目の書き方に従うと運筆上左側にはねることになるが、無論正しい[4]
  • 第4画(左側の点)の終筆ははねてもはねなくてもよい[4]

中国語

編集

*

朝鮮語

編集

*

熟語

編集

ベトナム語

編集

*


コード等

編集

脚注

編集
  1. 『大きな活字の楷行草筆順・字体字典』江守賢治 三省堂 1983年、『新読本漢字研究』 糸長徳松 著 (富山房[ほか], 1910)pp.135。文部省活字の「必」はこの筆順で書かれている。
  2. 『用字便覧』 陸軍中央幼年学校 編 (陸軍中央幼年学校, 1915)pp.353、『新読本漢字研究』 糸長徳松 著 (富山房[ほか], 1910)pp.135
  3. 『大きな活字の楷行草筆順・字体字典』の24ページに「ほんとうは望ましくない」としながらもこの筆順を紹介している。
  4. 4.0 4.1 『漢字の○×』p.114 江守賢治(日本習字普及協会 1977年11月)