漢字

字源

編集
 

 

 
簡帛文字

小篆

流伝の古文字
戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

編集

去声寘韻

編集
  1. かざる飾りあや
  2. 色がまじる。まばらになる。
  3. 六十四卦の一つ。卦の形は であり、離下艮上で構成される。

平声文韻

編集
  1. 大きい
  2. 三本足の大亀。

平声元(魂)韻

編集
  1. はしる
  2. いさむ勢いが良くて勇ましい
  3. いかるいきどおる

日本語

編集

表外漢字

編集

熟語

編集

中国語

編集

*

熟語

編集

朝鮮語

編集

*

熟語

編集

文字情報

編集
U+8CC1, 賁
CJK 統合漢字-8CC1

[U+8CC0]
CJK統合漢字
[U+8CC2]
賁 U+2F9D5, 賁
CJK 互換漢字-2F9D5
貫
[U+2F9D4]
CJK互換漢字補助 贛
[U+2F9D6]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x5D53
字典掲載
康熙字典 1207ページ, 14文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 36727/36737
新潮日本語漢字辞典 (2008) 12263/12264
角川大字源 (1992) 9649/9659
講談社新大字典 (1993) 16297/16315
大漢語林 (1992) 11011/11025
三星漢韓大辞典 (1988) 1671ページ, 4文字目
漢語大字典 (1986-1989) 6巻, 3630ページ, 4文字目