漢字

字源

編集
  • 形声。音符「𠩺 /*RƏ/」+音符「 /*RƏ/」。「治める」を意味する漢語{釐/*[r]ə/}を表す字。
    • 「𠩺」は甲骨文字などでは、「」+「」の左右反転形+「」から成る会意字で、「木」が声符「/*rˤək/」に訛変し、後に更に「來」が「」に訛変して声符として働かなくなったため、代わりに声符「/*rəʔ/」が加えられ「釐」となった。[字源 1]
      李#字源も併せて参照。
  1. 劉傳賓 「“李”字補論(節選)」、『古文字研究』第30輯、 中国古文字研究会・中山大学古文字研究所編、中華書局、2014年、296-302頁。
    張崇禮「釋“釐”

意義

編集
  1. おさめる
  2. あらためる
  3. さいわい
  4. りん小数第二位で、の十分の一。また、の十分の一。または、極めて小さい数量
  5. やもめ未亡人

日本語

編集

表外漢字

編集

熟語

編集

中国語

編集

*

朝鮮語

編集

*

文字情報

編集
U+91D0, 釐
CJK 統合漢字-91D0

[U+91CF]
CJK統合漢字
[U+91D1]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x576D
字典掲載
康熙字典 1292ページ, 10文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 40146
新潮日本語漢字辞典 (2008) 13175
角川大字源 (1992) 10485
講談社新大字典 (1993) 17657
大漢語林 (1992) 11886
三星漢韓大辞典 (1988) 1795ページ, 9文字目
漢語大字典 (1986-1989) 6巻, 3684ページ, 7文字目