ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
おさめる
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
語源
1.2
動詞
:治める
1.2.1
活用
1.2.2
発音
1.2.3
類義語
1.2.4
対義語
1.2.5
関連語
1.3
動詞
:修める
1.3.1
活用
1.3.2
発音
1.3.3
類義語
1.4
動詞
:収める・納める
1.4.1
活用
1.4.2
発音
日本語
編集
語源
編集
古典日本語
「
をさむ
」より。「
をさ
」(
主
、
長
、指導者)とも関連有り。
動詞
:治める
編集
おさめる
【
治
める】
(
河川
や
世の中
などを)
秩序
ある
状態
にする。また、その状態を
保つ
。
山を
治める
命令
を
下す
立場
になる
[
要出典
]
。
勢力
を
率いる
。(対象は団体か人員かを問わない)
100人のグループを
治める
(
古用法
)
病気
を
治す
。
活用
編集
活用と結合例
おさ-める 動詞活用表
(
日本語の活用
)
マ行下一段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
おさ
め
め
める
める
めれ
めろ
めよ
各活用形の基礎的な結合例
意味
語形
結合
否定
おさめない
未然形 +
ない
意志・勧誘
おさめよう
未然形 +
よう
丁寧
おさめます
連用形 +
ます
過去・完了・状態
おさめた
連用形 +
た
言い切り
おさめる
終止形のみ
名詞化
おさめること
連体形 +
こと
仮定条件
おさめれば
仮定形 +
ば
命令
おさめろ
おさめよ
命令形のみ
発音
編集
(
東京式
)
お
さめ
る
[òsáméꜜrù]
(
中高型
– [3])
IPA
(
?
)
:
[o̞sa̠me̞ɾɯ̟ᵝ]
(
京阪式
)
おさめる
類義語
編集
(命令を下す立場になる):
統
(
す
)
べる
対義語
編集
(命令を下す立場になる):
従
(
したが
)
う
(命令や勢力の配下になる);
背
(
そむ
)
く
、
逆
(
さか
)
らう
(命令や勢力の配下にならない)
関連語
編集
(秩序ある状態にする):
治安
、
治水
、
治乱
(命令を下す立場になる):
統治
(病気をなおす):
治療
動詞
:修める
編集
おさめる
【
修
める】
学問
や
技芸
を
身に付ける
。
行い
を
正す
。
活用
編集
活用と結合例
おさ-める 動詞活用表
(
日本語の活用
)
マ行下一段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
おさ
め
め
める
める
めれ
めろ
めよ
各活用形の基礎的な結合例
意味
語形
結合
否定
おさめない
未然形 +
ない
意志・勧誘
おさめよう
未然形 +
よう
丁寧
おさめます
連用形 +
ます
過去・完了・状態
おさめた
連用形 +
た
言い切り
おさめる
終止形のみ
名詞化
おさめること
連体形 +
こと
仮定条件
おさめれば
仮定形 +
ば
命令
おさめろ
おさめよ
命令形のみ
発音
編集
(
東京式
)
お
さめ
る
[òsáméꜜrù]
(
中高型
– [3])
IPA
(
?
)
:
[o̞sa̠me̞ɾɯ̟ᵝ]
(
京阪式
)
おさめる
類義語
編集
語義1
修得
する
動詞
:収める・納める
編集
おさめる
【
収
める、
納
める】
あるものを
適切
な
範囲
の中に
入れる
。
鞘に収める。
問題
などを荒立てないでおく。
腹に収める。胸のうちに収める。
金品
を
受け取っ
て
自分
のものにする。
得る
。
勝利を収める。成績を収める。
渡さ
なければならない
金品
を
相手
に渡す。
納入
する。
授業料を収める。
物事
を
終わら
せる。
物事を
落ち着い
た
状態
にする。
争いを収める。腹立ちを収める。
活用
編集
活用と結合例
おさ-める 動詞活用表
(
日本語の活用
)
マ行下一段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
おさ
め
め
める
める
めれ
めろ
めよ
各活用形の基礎的な結合例
意味
語形
結合
否定
おさめない
未然形 +
ない
意志・勧誘
おさめよう
未然形 +
よう
丁寧
おさめます
連用形 +
ます
過去・完了・状態
おさめた
連用形 +
た
言い切り
おさめる
終止形のみ
名詞化
おさめること
連体形 +
こと
仮定条件
おさめれば
仮定形 +
ば
命令
おさめろ
おさめよ
命令形のみ
発音
編集
(
東京式
)
お
さめ
る
[òsáméꜜrù]
(
中高型
– [3])
IPA
(
?
)
:
[o̞sa̠me̞ɾɯ̟ᵝ]
(
京阪式
)
おさめる
このページは
スタブ(書きかけ)
です。
このページを加筆して下さる
協力者を求めています。