ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
ゆか
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
名詞
1.1.1
発音
1.1.2
翻訳
1.2
動詞
2
古典日本語
2.1
名詞
1
2.1.1
発音
2.2
名詞
2
日本語
編集
フリー百科事典
ウィキペディア
に 「
床
」の記事があります。
名詞
編集
ゆか
【
床
・
牀
】
(
建築
)
建物
の
下面
に
水平
に
位置
する
平ら
な
板
状
の
構造物
。
劇場
で、
浄瑠璃
を
語る
太夫
や
三味線
弾き
が
座る
場所
。
高座
。
ちょぼ床
。
(
夏の季語
)
料亭
などが
川
の
上
に
張り出して
設けた
納涼
のための
桟敷
。
京都
の
鴨川
、
貴船川
などにある。
床涼み
。
川床
。
(
体操
)
体操競技
の
一つ
。
床運動
。
発音
編集
(
東京式
)
ゆ
か
[yùká]
(
平板型
– [0])
IPA
(
?
)
:
[jɯ̟ᵝka̠]
(
京阪式
)
ゆか
翻訳
編集
英語:
floor
(en)
ノルウェー語:
ブークモール:
gulv
(no)
中性
フランス語:
plancher
(fr)
男性
動詞
編集
ゆか
「
ゆく
」の未然形。
古典日本語
編集
名詞
1
編集
ゆか
【
床
・
牀
】
(
建築
)
家
の
中
で、
一段
高く作り
寝所
などにしたところ。
発音
編集
二拍名詞一類
(
?
)
(
平安時代
)
ゆか
(
南北朝時代
)
ゆか
(
室町時代
)
ゆか
(
江戸時代
)
ゆか
名詞
2
編集
ゆか
【
斎
甕
、
由
加
】
祭事
などに用いられた、
水
・
酒
などを
入れる
甕
。