日本語

編集

名詞

編集

(じょうげ 又は しょうか 又は じょうか)

  1. うえしたあたま方向あしの方向。
  2. 上に位置することと下に位置すること。
  3. (じょうげ)地位が上の者と下の者の両方。地位が上か下かを問わず、あらゆる人々。
    • 上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フヘシ(五箇条の御誓文、1868年)
    • 江戸へ向かう旅人上下三人が今や鳥居峠をくだって、三軒屋の立場(たてば)に休んでいた。かれらは江戸の四谷忍町(おしまち)の質屋渡世、近江屋七兵衛とその甥の梅次郎、手代の義助であった。(岡本綺堂「鼠」『サンデー毎日』1932年11月作)

関連語

編集
「かみしも」
頭の方向と足の方向
上に位置することと下に位置すること

動詞

編集

(じょうげ)する

  1. うえした動くこと、動かせること。
  2. 垂直方向に(上と下の)順序になること。さかさま

活用

編集

翻訳

編集
上下の順序が逆になる

和語の漢字表記

編集

(うえした 又は かみしも 又は かるめる)

  1. うえしたの漢字表記。
  2. かみしもの漢字表記。
  3. かるめるの漢字表記。

中国語

編集

発音(?)

編集
  • ピンイン: shàngxià
  • 注音符号: ㄕㄤˋ ㄒㄧㄚˋ
  • 閩南語: siōng-hā

副詞

編集

上下

  1. 上から下まで。
  2. おおよそ大体

動詞

編集

上下

  1. 上下に移動する。

朝鮮語

編集

名詞

編集

上下상하

  1. 上と下。