漢字

編集

字源

編集

指事。横棒の上側に印を加えたもの。「うえ」を意味する漢語 /*daŋ-s/}を表す字。

甲骨文字 金文 金文 金文 簡帛文字 簡牘文字 古文 小篆 流伝の古文字
西周 春秋時代 戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

意義

編集
  1. うえ
  2. あげる、(高い所へ)のぼる
  3. あがる
  4. たかい
  5. 順序に来る
  6. 表面
  7. 全体を区切った中で、はじめの期間
  8. みやこ
  9. 場所
  10. ほとり、あたり。
    • 湖上
  11. (接尾辞)(熟語の下について)~について、~と関連して
  • 対義字:


日本語

編集

教育漢字 (第1学年)

編集

名詞

編集
  1. うえかみあたま方向
  2. 【うえ、かみ】 重力の作用する空間において、重力から離れる方向。
  3. 【うえ、かみ】 命令などの強制力を出す側。治める側。
  4. ジョウ】 成績評価で、優れている状態。
    • 対義語 : (劣っている状態)、(優劣のどちらとも言い難い状態)
  5. ジョウ】 大規模な文章や書籍などで、はじめの方の部分。
    • 対義語 : (終わりの方の部分)、(中の方の部分)
  6. ほとり

接尾辞

編集
  1. 【ジョウ】 場所や領域など。
    • ボールはライン上で止まった。
    • インターネット上の騒動。
  2. 【ジョウ】 ~に関する事項、理由、側面、経緯。
    • 一身上の都合で退職します。
    • ことの性質上からいって不可能である。
    • 話の成り行き上、彼が出向いて対応した。
    • 言いがかり上、あとに引けなくなった。
  3. 【ジョウ】 (数学)集合論では、集合A上の演算はAのあるゲンaの写像がAに属することを示す。圏論でも似たようなものを指す。

熟語

編集

中国語

編集

*

副詞

編集
  1. ~の上へ。
  2. きちんと~する。
  3. (閩南語 siōng)もっと

形容詞

編集
  1. 前の、以前の。

方位詞

編集
  1. ~の上。

動詞

編集
  1. のぼ上がる
  2. (職場・学校に)かよ
  3. くわえるやす
  4. ける
  5. 掲載する
  6. する
  7. (呉語 zaon3)する

熟語

編集

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

*

文字情報

編集
U+4E0A, 上
CJK 統合漢字-4E0A

[U+4E09]
CJK統合漢字
[U+4E0B]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x5F3E
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 76ページ, 7文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 13
新潮日本語漢字辞典 (2008) 15
角川大字源 (1992) 6
講談社新大字典 (1993) 12
大漢語林 (1992) 11
三星漢韓大辞典 (1988) 145ページ, 1文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 5ページ, 4文字目

脚注

編集
  1. 『大きな活字の楷行草筆順・字体字典』江守賢治 三省堂 1983年。また、16ページコラム「ある対話」から著者が学校で教える「『上』の縦から始まる筆順」に否定的な考えであることが読み取れる。