望
漢字編集
望
字源編集
意義編集
日本語編集
発音(?)編集
名詞編集
(ぼう)満月のこと。
関連語編集
- 対義語:朔
熟語編集
手書きの字形について編集
- 「望」の構成要素「月」の書き方について
- 以下に示すいずれの書き方でもよい[1]。
- 上記筆順画像のように、単独の「月」と同様に書く
- 「然」の左上のようにななめに書き、第2画の終筆をはねない
- ややななめに曲げた書き方(教科書体通りに書くことを唯一正しい書き方とする一部の副読本[2]の書き方)。
- 横画の終筆と縦画との離接は問わない。また第1画はまっすぐ書いても左側に払って書いてもよい[3]。
- 第2画の終筆は止めてもはねてもよい。
- 「望」の構成要素「王」について
- 漢字の「王」と同様に考える[4]。
- 「望」の構成要素「亡」について
- 第1画の書き方、また第1画と第2画との接し方は漢字の「亠」と同様の考え方でよい[5]。
- 第3画の横線は、以下のいずれでもよい[6][7]。
- 上にはねて書く
- 横にまっすぐ書く
- 下にわずかな弧を描く
- 第2画と第3画の接し方は、以下のいずれでもよい。
中国語編集
熟語編集
朝鮮語編集
- ハングル: 망
- 音訓読み: 바랄 망
- 文化観光部2000年式: mang
- マッキューン=ライシャワー式: mang
- イェール式: mang
熟語編集
関連語編集
ベトナム語編集
- vọng
熟語編集
コード等編集
- Unicode
- 16進: 671B
望
- 10進: 26395
望
- 16進: 671B
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- 四角号碼 : 07104
- 倉頡入力法 : 卜月竹土 (YBHG), 卜月一土 (YBMG)
脚注編集
- ↑ 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.185 2016年2月29日 文化庁
- ↑ 『学習漢字996字の読み方・書き方』p.116 小学館 1978年3月
- ↑ 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.46-47,52 2016年2月29日 文化庁
- ↑ 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.38 2016年2月29日 文化庁
- ↑ 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.42 2016年2月29日 文化庁
- ↑ 6.0 6.1 『漢字の○×』p.116 江守賢治(日本習字普及協会 1977年11月)
- ↑ 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.52 2016年2月29日 文化庁
- ↑ 『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』p.185 2016年2月29日 文化庁