漢字

編集

字源

編集
小篆
説文
(漢)

意義

編集
  1. 植物の「」。

語源

編集
  • チベット語 ཁུལ་མ底面) 、カルビ(ミキル)語 ang kur (根)等と同根。

日本語

編集

教育漢字 (第3学年)

編集
  • 訓読み: 表内

名詞

編集
  1. 植物の一部分で、地中養分水分を吸収する部分。
  2. (ね)ものごとの始まり、
    • 息の根
  3. コン)物事に耐え抜く力。
    • 精も根も尽き果てる
  4. コン)(数学多項式を0にする変数の値。方程式とほぼ同義。

翻訳

編集

造語成分

編集
  1. 植物の一部分で、地中養分水分を吸収する部分。
  2. ものごとの始まり、
  3. 拠り所
  4. 余さず。悉く根本から。
  5. 物事に耐え抜く力。
  6. 数学)何かの根源になっている数。
    1. 多項式を0にする変数の値。方程式とほぼ同義。
    2. あるを何回か掛け合わせたに対するもとの。反対概念は累乗または冪乗べきじょう

熟語

編集

関連語

編集

中国語

編集

名詞

編集

量詞

編集
  1. 細長いものの数。

熟語

編集

朝鮮語

編集

文字情報

編集
U+6839, 根
CJK 統合漢字-6839

[U+6838]
CJK統合漢字
[U+683A]
文字コード (文字集合規格)
-
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 524ページ, 7文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 14745
新潮日本語漢字辞典 (2008) 5027
角川大字源 (1992) 4191
講談社新大字典 (1993) 6958
大漢語林 (1992) 5091
三星漢韓大辞典 (1988) 912ページ, 9文字目
漢語大字典 (1986-1989) 2巻, 1208ページ, 2文字目