障害
日本語編集
名詞編集
- 邪魔すること、妨げること。又は邪魔となるもの、妨げ。
- (不具、廃疾からのいいかえ語)身体の一部が備わっていない、あるいは備わっていても充分に機能しないこと。
- 身体の他、精神活動が継続的に十分に機能しないこと、又は、知的発達が不十分であること。
- (医学) 機能的に問題が生じている状態。
- (植物学, 農業) 植物の生育や農作物の保存などに支障が出ている状態。
用法編集
- 語義1は障碍、障礙とも書く。
- 障碍、障礙と共に用いられていたが、「碍」「礙」(ともに「さまたげる」の意が有る)のいずれも当用漢字から除外されたため、「障害」の表現に収束した。
- 英語の"handicap"の意味で用いられる「障害」は、もともと不具、廃疾から言い改められた語だった[1]。2000年頃になって、さらに、障害の「害」の字の不快なイメージを嫌い「障がい(特に「障がい者」)」などの表現に改める、あるいは改めるよう自治体などに要求する例もしばしば目にする。
派生語編集
- 語義1
- 語義2, 3
- 語義4
- 運動障害、栄養障害、嚥下障害、解離性障害、感覚障害、肝機能障害、気分障害、構音障害、睡眠障害、摂食障害
- 語義5
- 塩類障害、高温障害、生育障害、低温障害、連作障害