ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
寄付
Wiktionaryについて
免責事項
検索
くもる
言語
ウォッチリストに追加
編集
目次
1
日本語
1.1
発音
1.2
動詞
1.2.1
活用
1.2.2
関連語
2
古典日本語
2.1
発音
2.2
動詞
日本語
編集
発音
編集
(
東京式
)
く
も
る
[kùmóꜜrù]
(
中高型
– [2])
IPA
(
?
)
:
[kɯ̟ᵝmo̞ɾɯ̟ᵝ]
(
京阪式
)
くもる
動詞
編集
くもる
【
曇
る】
(
気象
)
空
が
霧
や
雲
などに
覆わ
れる。
空が
曇っ
てきた。
透明
なものや
反射
しているものが
見え
なくなる。
鏡
が
曇る
。
眼鏡
の
レンズ
が
曇る
。
光
や
色
などが
薄暗く
なる。
色艶
がなくなる。
曇っ
た色をしている。
目
が
かすむ
。よく
見え
なくなる。
涙
で
視界
が
曇る
。
声
が
はっきり
しない。
曇っ
た声より
はっきり
した声が良い。
気分
が
良く
ない。
機嫌
が
悪い
。
心
が
ふさがる
。
嫌
なことがあり
心
が
曇る
。
表情
が
曇る
。
能楽
用語
、
面曇
(
おもてくも
)
るの
略
。
顔
を
俯ける
ことを
言う
。
活用
編集
活用と結合例
くも-る 動詞活用表
(
日本語の活用
)
ラ行五段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
仮定形
命令形
くも
ら
ろ
り
っ
る
る
れ
れ
各活用形の基礎的な結合例
意味
語形
結合
否定
くもらない
未然形 +
ない
意志・勧誘
くもろう
未然形音便 +
う
丁寧
くもります
連用形 +
ます
過去・完了・状態
くもった
連用形音便 +
た
言い切り
くもる
終止形のみ
名詞化
くもること
連体形 +
こと
仮定条件
くもれば
仮定形 +
ば
命令
くもれ
命令形のみ
関連語
編集
類義語
:
かすむ
、
くらむ
、
かげる
名詞形:
くもり
派生語
:
上曇る
、
掻き曇る
、
木の葉曇る
、
棚雲る
成句
:
目が曇る
古典日本語
編集
発音
編集
三拍動詞二類
(
?
)
連体形
(
平安時代
)くも
る
(
南北朝時代
)
く
も
る
(
室町時代
)
く
もる
(
江戸時代
)
く
もる
動詞
編集
くもる
【
曇
る】
(
気象
)
空
(
そら
)
が
雲
(
くも
)
に
覆
(
おお
)
わ
れる。
(つや・輝きなどが)
失
(
うしな
)
わ
れる。
くすむ
。
不鮮明
になる。
(心が)
塞
(
ふさ
)
ぐ
。
くも-る 動詞活用表
(
日本語の活用
)
ラ行四段活用
語幹
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形
くも
ら
り
る
る
れ
れ