くわえる
日本語編集
動詞:たしあわせる編集
- 既にあるものに更に他のもの足して増やす。あわせる。同じものの数を増やす。
- 度合いを増やす、もっと悪く、あるいは良くする。
- 状況は混乱の度を加えた。
- 度合いを増やす、もっと悪く、あるいは良くする。
- (人を)仲間に入れる、参加させる。味方が増えるとは限らず、敵・観衆・聴衆が増える場合も含まれる。
- 何らかの作用を、自分以外のものにおよぼす。影響を与える。対象は人、物、両方を含む。
- (影響を与える操作を)を、与える。
- ○○に、振動を加える。
- 暴行を加える。
- (既に自分のもの、用意したものなどに)付ける、載せる、貼る、書くなどする。
- 「延暦寺に寄する寄文を書儲て、其に判を加へよと押責ければ」〈今昔物語・三一・二四〉
- (影響を与える操作を)を、与える。
活用編集
ア行下一段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
くわ | え | え | える | える | えれ | えろ えよ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | くわえない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | くわえよう | 未然形 + よう |
丁寧 | くわえます | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | くわえた | 連用形 + た |
言い切り | くわえる | 終止形のみ |
名詞化 | くわえること | 連体形 + こと |
仮定条件 | くわえれば | 仮定形 + ば |
命令 | くわえろ くわえよ |
命令形のみ |
語源編集
用法編集
類義語編集
対義語編集
成句編集
関連語編集
翻訳編集
動詞:口にはさむ編集
活用
- ア行下一段活用
- くわ-える
語源編集
- 古典日本語くはふより