漢字編集

字源編集

  1. 会意。「かくしがまえ)」+「」で、矢をかくす容器を表す。病気などをいやすという意味はない。
    • 読みは「エイ(漢)」「アイ(呉)」
  2. の略字(別字衝突)。「医(矢を隠す容器)」に、動作を表す「」を加え、「(エイ)」とし、矢をかくす動作(医療のまじないか)を表す文字となり、さらに、「(酒壺)」を加えて薬酒を醸す業となった。
    • に代えて、「」を用いる異体字「」もあり、これは巫術による医療を表したものであろう。
    • 読みは「イ」
 

 

 
簡牘文字

小篆

流伝の古文字
戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
 

小篆

説文
(漢)

意義編集

  1. 病気けがなおすいやす行為又はそれを行なう人。

日本語編集

発音(?)編集

派生語編集

熟語編集

成句編集


中国語編集

*

動詞編集

  1. いやす治療する、なおす。

熟語編集


コード等編集

点字編集