矢
漢字編集
矢
字源編集
- 象形。
意義編集
日本語編集
発音(?)編集
名詞編集
- (や)古代から近世以前に用いられた武器で、直線の棒の端に重りをつけ、その反対側に羽等をつけたもの。重りとして鋭く重い金属(鏃)などをつけ、弓によってとばすことにより貫通力を得、遠方の相手に対しての攻撃も可能となる。また、鏃に代えて発火物をつける場合もある。現代においては、スポーツや娯楽のほか、お守などとして残る。
- (や)(速く一直線に飛ぶ性質や、攻撃は一斉に襲うことが多かったことから)速いものや、次から次へと連続するものの例え。
熟語編集
中国語編集
- ローマ字表記
名詞編集
熟語編集
朝鮮語編集
- ハングル: 시
- 音訓読み: 화살 시
- 文化観光部2000年式: si
- マッキューン=ライシャワー式: si
- イェール式: si
名詞編集
- 矢。
熟語: 朝鮮語編集
ベトナム語編集
名詞編集
コード等編集
- Unicode
- 16進: 77E2
矢
- 10進: 30690
矢
- 16進: 77E2
- JIS X 0208(-1978,1983,1990)
- 四角号碼 : 80430
- 倉頡入力法 : 人大 (OK)