漢字

編集

字源

編集
  1. 張世超、孫凌安、金国泰、馬如森 『金文形義通解』 中文出版社、1996年、2621-2622頁。
    黄徳寛主編 『古文字譜系疏証』 商務印書館、2007年、1837-1838頁。

意義

編集
  1. (原義)熱した水。
  2. 薬草などを煎じて飲めるようにした液体。液状の薬。
  3. (現代中国・朝鮮)スープ
  4. (日本・朝鮮)風呂

語源

編集
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 491.

日本語

編集

教育漢字 (第3学年)

編集

名詞

編集
  1. )温度の高い水。
  2. (語義1より)風呂ふろ。特に銭湯

熟語

編集

中国語

編集

*

語源

編集

名詞

編集

tāng

  1. (古用法)
    • 本義では開水が一般に用いられる。
  2. 茶など水で煮出したもの。
  3. (料理) スープ

熟語

編集

朝鮮語

編集

*

名詞

編集
  1. (料理) しるスープ
  2. 祭祀供するスープ。
  3. 浴場

熟語

編集

ベトナム語

編集

文字情報

編集
U+6E6F, 湯
CJK 統合漢字-6E6F

[U+6E6E]
CJK統合漢字
[U+6E70]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x7737
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 638ページ, 16文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 17874
新潮日本語漢字辞典 (2008) 6223
角川大字源 (1992) 5119
講談社新大字典 (1993) 8675
大漢語林 (1992) 6136
三星漢韓大辞典 (1988) 1045ページ, 8文字目
漢語大字典 (1986-1989) 3巻, 1674ページ, 3文字目