ゆ 教科書体
書き順
変体仮名、由

日本語

編集

語源

編集

名詞

編集

  1. 人が熱く感じる程度(概ね摂氏40度以上)に温度を上げたみずおゆ
  2. (語義1より)風呂のこと。
  3. 鋳造に使う溶け金属溶湯
    • この電気炉に対しまして初装と書いてございますけれども、スクラップを2回チャージをして、電気炉1杯分のをつくると、こういう工程でございます。(庄野俊治、中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会自動車リサイクル専門委員会)〔2008年〕[1]

派生語

編集

沖縄語

編集

助詞

編集

  1. (文章語)

語源

編集

接尾辞

編集

関連語

編集

北奄美大島語

編集

名詞

編集

  1. 時代

古典日本語

編集

名詞:湯

編集

  1. あつしたみず。湯。
  2. 温泉
  3. 入浴湯殿ゆどの
  4. 薬湯

語源

編集

発音

編集

一拍名詞三類

↘ゆぅ

名詞:柚

編集

  1. () ゆず。(秋の季語)

名詞:揺

編集

  1. (音楽) こと奏法。左指でながららす方法

助詞

編集

  1. (格助詞)~より
    • 田子の浦 うち出でて見みれば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける(山部赤人

助動詞

編集

  1. (上代語)受身・可能・自発の助動詞。「」より古い用法。
用法
編集

四段・ナ変・ラ変活用の未然形に接続する。

活用

編集

表中の「え」はや行え段の「𛀁」である。

未然形連用形終止形連体形已然形命令形活用型
ゆるゆれ下二段型

類義語

編集

派生語

編集
  1. 『産業構造審議会環境部会廃棄物・リサイクル小委員会自動車リサイクルWG 中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会自動車リサイクル専門委員会 第14回合同会議議事録』平成20年10月22日(環境省ホームページ)政府標準利用規約(第2.0版)公開 http://www.env.go.jp/council/former2013/03haiki/y035-14b.html 2020年1月12日参照。